Translate

ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月21日日曜日

カブ散走

近所を一回り。

カメラを虫干しで少し動かして。
最近はカメラはスマホの物ばかり使ってて、デジカメも
古いものばかりで動かしてやらないと故障が目立つ。




2024年4月13日土曜日

古いガス、エアガン

先日ハードオフでジャンク販売があり部品取りに使えそ
うな今は亡きMGCのGlockの19のジャンクを購入。

マガジンキャッチボタンが効かず、キャッチボタンを押
してマガジンが抜けるとボタンも外れる。
他の動作は大丈夫なので直してみようかと思う。

この機種、Glocko23の刻印が違うだけの物のようで、そ
ちらの故障時の部品取りでも良いかも。
19と23は刻印以外に、アウターバレル径も違う様子。
実銃が40と9㎜の口径が違うんだったっけ。

他にRuger10/22とBlack Panrher、Super9にマルシンア
ンシュッツのターゲットサイト付きの写真なども。








2024年3月20日水曜日

見かけた車やバイクなど

e-Solex

湘南ジャンクヤードに置いてあった電動バイク。
ソレックスと言えばヴェロソレックスとかダイハツソレ
ックスが有名で、前輪駆動原動機が特徴的で40~50年近
く前でも見かけたことがあった。
後付けじゃない原動機付き自転車。
というかモペッドか。
ホンダのノビオとかリトルホンダなどもあったけど、ソ
レックスみたいな前輪駆動は珍しかったもんな。

どうも近年このソレックスが電動モペッドになったらし
い。
デザインを引き継いで前輪の上には丸いボックスを付け
てそれっぽくして後輪電動駆動みたい。
正直、そんなに格好良くはないかなw。
距離と最高速はあまり出なさそう。







湘南ジャンクヤード

スクーターなどの程度の良いジャンクが比較的多いので
有名だったジャンクバイク屋さん。

長いこと閉店すると言われてたけどなかなかそうはなら
ず、昨年末に寄ったら本格的に元の敷地は閉店していた。
それが最近になって近くで復活したと聞いて寄ってみま
した。

場所はR1のYSPの奥あたり。
入っていく道が狭く以前より車の駐車スペースはない感
じ。
敷地は狭い感じだけど車両は多いかな。
以前もそうだったけどスクーターが多い。
まぁ安く出回ってる物がスクーターが多いからなんだろ
うけど。
とりあえず復活して良かったのかな。
今後、原付1種の125㏄化とか電動キックボードの使い勝
手などから、また50㏄スクーターが人気になったりする
かもかな。






マカロニ市場 藤沢

イタリアンでパン食べ放題のお店。

前に小田原かどこかで食べて、藤沢にもあってまた寄っ
た。
パンが食べたくて。
フォッカッチャのバリエーションが殆どで、オリーブオ
イル(ノーマル、辛)をつけて食うんだけど割と好きな
感じ。
ランチの若鳥のローストが結構いけた。




2024年3月19日火曜日

ドローンの在庫してる主要機種サイズの部品。
主にブラシレス機用。

・フレーム
 3穴、4穴の1103クラス位までのモーター用フレーム。
 白い方は2S用、黒い方は1S用かな。
 黒い方は今は亡きBlodCrash。
 白い方はMobula7かBetafpvのフレームだっけ?。


・Beecore Light FC
 ブラシモーターのE011などのミニWhoop用互換FC。
 一番パワフルかな。
 Silverlight標準でアクロ切り替えが簡単。
 

・FC用USBライタ


・0703の1S用ブラシレスモーター


・BetaFPVの予備ペラ


・BlodCrashのブラシレスモーター1S用FC
 Silverlightのはずだけど上手い事バインドができて
 ない
 

・XT30用ピグテイル 


・FLY Egg
 バインドしなくなった機体。
 箱のチェックからするとXMでFrskyになってるけど、
 DSMじゃなかったっけか。
 2Sで容量のあるバッテリーじゃないとあまり飛ばない。
 こいつ100g超えてるかしら?。


スパイダーキャストリール

以前PEラインの懸賞で当たった物。

滑りが良くて擦れて絡み難く、売り出した当時は使い勝
手の良いPEだったスパイダーワイヤー。
バスで葦とかウィードに潜られてもラインが伸びず藻化
けしたりしてバラす事が減り、そんな場所は擦れて切れ
やすくもなく、早い時期でPEの使用が多くなってた。
特に雷魚釣りまではいかなくても、水面の近くまで出た
ウィードでバスが食ってウィードに潜るとか、鱒で軽量
スプーンを遠く投げるとか、海の青物などを力任せで釣
るとか色々便利になった。

比較的安売りしててピュアフィッシングの取り扱いにな
ったりしたが、その頃にスパイダーワイヤーを購入する
とリールが当たるキャンペーンをしてた。
それで当たったのがスパイダーキャストリール。
色々種類があったようで、何種類かあるみたい。
んー、ラインだかリールがミッチェル製造で谷山商事が
輸入して扱ってて、その後ピュアフィッシング扱いにな
ったんだったっけか?。

丸形リールは6ベアリングにSVSぽい遠心ブレーキ付きで、
デザインはアブのウルトラキャストのSM風かな。
カルカッタって程じゃない。
カルカッタとSMとピナクルを足したようなリール。
ハンドル回りの形から想像がつくが概ねシルスター・ピ
ナクルのミッチェルブランドへのOEMかな。
詳しくは判らないが、BPSブランドで出ていたりケンク
ラのD-Spiker?とかの名前で出ていたものと、たぶん同
型。

ブレーキ駒はノーマルの物がガサゴソした感じの駒で、
シマノの駒と交換してある。
駒サイズはカル100、200クラスと完全に一緒。
真鍮材風スプールだけど、もしかしてアルマイト処理の
アルミなのかも。
ブランキングスプールのカルカッタみたいな軽さじゃな
い。





もうひとつの懸賞で当たったスパイダーキャストリール
です。
これはかなり変なリールです。
デザイン的にはAbuのS3000(だっけ?)とかのロープロ
ポルシェデザイン?に少し似ている。
ワインダ横のボタンで簡単に左カップとスプールの抜き
出しが可能。

ベイトには珍しく標準で同じ替えスプールが付いてくる。
スプールが外れると奥にSVSタイプの物がスプール本体
とは別体で黒い部分に付いています。
そう、リールのカップとスプールを外して、その後シル
バーのスプール本体部を外さないとブレーキ調整ができ
ないんです。
凄い設計。
しかもスプール部が外れないんですわ、これ。
前に力任せで何度か外れましたが、噛合いとラッチの作
りが悪く簡単にスプールを外せるようにはなってません。
凄い設計。
側面の+ネジを外しただけで黒い部分は簡単に外れず、
ラッチをごまかしごまかしすれば外れると思いますが、
使わないリールだし面倒なので放置です。




2024年3月17日日曜日

散走

自転車でボチボチとあちこちと。

デジカメ虫干しで古いのを持ち出してみたり。
Nikon Coolpix 3100 コンパクトデジタルカメラ。
これはそこそこ古い。
320万画素か。
メモリカードはコンパクトフラッシュ。
しかも64MBだよw。
GBじゃなくてMBだからねw。



晴天下じゃ結構奇麗に写る。
液晶が良く見えねんだわ。














なんか大型客船が入ってたけど、イーロンマスクのプラ
イベートX客船とかじゃないよなw。