Translate

ラベル 工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月19日火曜日

ドローンの在庫してる主要機種サイズの部品。
主にブラシレス機用。

・フレーム
 3穴、4穴の1103クラス位までのモーター用フレーム。
 白い方は2S用、黒い方は1S用かな。
 黒い方は今は亡きBlodCrash。
 白い方はMobula7かBetafpvのフレームだっけ?。


・Beecore Light FC
 ブラシモーターのE011などのミニWhoop用互換FC。
 一番パワフルかな。
 Silverlight標準でアクロ切り替えが簡単。
 

・FC用USBライタ


・0703の1S用ブラシレスモーター


・BetaFPVの予備ペラ


・BlodCrashのブラシレスモーター1S用FC
 Silverlightのはずだけど上手い事バインドができて
 ない
 

・XT30用ピグテイル 


・FLY Egg
 バインドしなくなった機体。
 箱のチェックからするとXMでFrskyになってるけど、
 DSMじゃなかったっけか。
 2Sで容量のあるバッテリーじゃないとあまり飛ばない。
 こいつ100g超えてるかしら?。


2024年3月10日日曜日

自作ルアー

まだ出てくる自作ルアーw。

まだ奥の方に自作じゃない物もあるし、釣り具の片づけ
で色々出してくると切りがないな。
でもこんなのやそんなのを棚卸して備忘でメモっておか
ないと忘れる忘れる。
最近こんなの物もってたっけとか、あれがあるはずなん
だけど見つからないが増えてきた。
バイクの部品とかもな・・・・

そんなルアーの海物。
今回のは結構古くて30年以上前の物かな。
ここだとバスと鱒の物しか殆ど書いてないけど、そもそ
もは本当は海物がメイン。
つか、擬餌作りなんて遡って子供の頃の昔の木製のスッ
テの糸巻きなんてものまで入れたら、50数年とかになっ
ちゃいそうだしw。


複数写真。
7㎝~15㎝位かな。
あ、ザラもどきみたいなのが入ってないか。
左上はチャガーというかダーターみたいなもの。
上っ面でしゃくって少し水出して、早巻きで水面下でダ
ートする感じ。
その下2本はジグミノー。
左下と右はミノー。



ジグミノー2本。
7㎝20gと13㎝30g位かな?。
これは沖縄の比謝川河口とか万座の沖側からのリーフエ
ッジとかで結構魚が出たと思う。
相模湾でも色々。
高速巻きで水面跳ねさせてとか、ヒラヒラ沈ませてとか
色々使い勝手良いんだよね。
これの大きい方の側面に貼ったホログラムシート。
昔はこのヤマシタの転写シートしかなかったんだよね。


ザラサイズのペンシル。
名前を忘れたけど、バス用のラトリンのペンシルでばか
すかトウヤクが釣れた事があり、木工旋盤削りでザラサ
イズで大きめのラトル入りを幾つか作った。
一緒に確か市販品のギルモアジャンパーも使った気がす
る。




ミノー3本。
1本目は小さめで9㎝かな?。
重心移動のK-tenウッドは貼り合わせじゃないだろうか
ら、どんな風に穴を掘って重心移動ユニットを作ってる
のか色々考えてた。
やってた結論は後ろから穴掘りだったんだけど外れだっ
たみたいだがw。
コーティングは湿気乾燥性のウレタンのはずだけど、あ
まり黄化してない。
やはりこれ、開けたてフレッシュの方が黄色くなり難い
のかな。
2本目はたぶんエポキシも使ってて少し黄色くなってる。
3本目は、ステンのケンケンのカンナの引き縄テスト用。
フックはもう1番手大きいのを使ってたはず。

2024年2月17日土曜日

自作ルアー

片づけで、昔作ってたルアーの切り出しや削り出しして
放置してたブランクも少し出てきました。
重心移動用のやつ。
サイズは4~9㎝ほどで、材質はアガチスやファルカタ。


作り方は上記で以前にも書いたが、長方形に切り出した
木材の後方から重心移動ユニットの入る穴をボール盤で
開ける。
横向きの形に糸鋸で切り出し。
開けた穴のサイズのパイプやストローで作った重心移動
ユニット(この場合はK-tenのマグネット方式)を入れ
る。
後ろから丸棒の木材で穴を塞ぐ。
ルアーの形に削り出し、腹側にワイヤー用の溝を掘って
ワイヤーフレームを入れて塞いで、顔彫などしてブラン
クの出来上がり。

幾つか切り出しや削り出したものがあるから、また仕上
げてみようかな。
最近は、アガチスなんかはUVレジンコーティングもいけ
そうだし。
パイプやウェイトが何処にあるかだなぁ。











2024年1月28日日曜日

昔作ったルアー

写真の整理で出てきた昔作ったルアー。
前に載せてたっけか?。


金黒赤は、アガチスのウッドルアーかな。
わりと丁寧に作ってそう。
形は面白くも無くて、作り方はウッドベイトの腹側に溝
切ってワイヤーフレームのパターン。
やはり前のと同様に25~30年前位かな?。
いや、置いてある下のノートPCがCASIOPEA FIVA 102で、
それが2000年発売みたいなので23~24年前位か。
多分9㎝。


赤白のレッドヘッドはバルサの重心移動のだな。
バルサ張り合わせで中に溝掘って、模型工作用のプラパイ
プにピップエレキバンのマグネットとベアリングでK-ten
タイプの重心移動ユニットを作って入れ込んでたやつ。
9㎝でレッドヘッドは、当時のシーバス釣りの流行カラー。
白い部分は多分パール粉とマニキュア塗りかな。
ウエイト位置はリップのすぐ後ろ位前に配置してて、結構
グリグリ動いてたと思う。
こちらはK-tenブルーオーシャンが出たのが35年前だから、
30年前位の物かな。


珍しくシャロークランクもあった。
こいつは古くなくて20年前位かな?。
香川でバス何匹か釣った写真があったと思うけど見つからず。
昔だとまだデジカメを釣りに持ち歩くとかしてなかったり、
ガラケーなんかの写真もなかったりだよな。

2024年1月26日金曜日

エアコンプレッサー

ハードオフのジャンク割引セールを見ていたら、籠の中
に入れてたエアブラシ用のエアコンプレッサーをジャン
ク棚に戻してる人がいた。

後でそこを見たらジャンク値札のコンプレッサーが
まだあった。
確保。
エスコの販売の物らしい。
これって昔グンゼのエアブラシセットなんかでも売られ
てた、たぶんアネスト岩田のOEM品かな。



圧力メーターとかはなくて、ウォーターセパレーターの
下部のレリーフ弁?を調整して圧を逃がして吐出圧を調
整するタイプ。
その為、サブタンクや圧力スイッチなどもなく、圧が高
まっても電源が切れたりはせず調整した吐出圧で動いた
まま。
長時間稼働はできないけどかなり静かでエアブラシで使
える。
持ってるタイプも同型。

動作確認机で動かしてみると正常に動いてる。
吐出圧調整のレリーフ弁?は手で回らなくて調整できな
かったけど、最悪ここが動かなくても吐出コネクタにマ
イクロレギュレーターかませば良いし、前に作ったエア
ドライヤーも繋いで動作してくれれば使えそう。
サブタンクに入ったエアの飽和水蒸気が金タワシに触れ
て結露復水して、シリカゲルでも吸水される仕組み。


家に帰ってレリーフ弁の調整ナットとロックナットを工具
で回したらちゃんと動いたので問題なく使えそう。
これがジャンク品30%オフに300円引きクーポンを使って
1500円ほどで買えた、
なかなかお買い得だったかも。
でも今どきは充電ポンプ式の缶スプレー大の中華エアブラ
シセットなども安く売られてるみたいだな。

そうだ、エアコンプレッサーといえば日建のエアタンク用
12Vコンプレッサーもあった。
安いタイヤ空気圧コンプレッサー程ではないけど少し喧し
く、7.5気圧程で圧力スイッチで止まるのを解除して10気
圧位まで無理に回せたんだけど、動かなくなったまま放置
して修理してない。
まぁ使い道もないんだけどねぇ。
暇なときに少しみなきゃかな。





2024年1月19日金曜日

ブラシモータードローンの自作機

先日棚卸したブラシモータードローンの出し忘れてた物。
自作機。

まぁあり物使って組み合わせたってだけだけど。
フレームはアルミの薄肉パイプを十字に組んで接着。
モーター、ギア、ペラ、ペラフレームなどはX5Cの補修
部品の投げ売りしてた数百円の物。
それに同じく200円位で売ってたFQ777のFQ17のFCを組み
合わせ。
ピグテールはワルケラコネクタの1Sだっけ。

以前これで飛ばしは試していて、案外悪くなく飛んだん
だっけ。
軽量で空気抵抗少なくて、1Sの1000mAhのバッテリーで
パワフルに飛んでた。
ただFQ17の簡易プロポじゃ操作しずらいし、FCをE011系
の基盤にしたいかも。
余りもの基盤探して交換しよ。






2023年12月25日月曜日

昔作ったルアー

年末の掃除。

そうだ、昔作ったルアーが1つ出てきたんだった。
バルサで横アイで菊池ミノーやHMKLっぽいシェイプを作
り、外面は簡易ウッドベイト仕上げみたいにしたやつ。
25~30年前位の物かなぁ。
ウエイトはHMKLパターンでガン玉を腹アイの後ろに入れ
てスタンヘビーのやや斜め浮きバランス。
芦ノ湖の鱒とか初夏の山中湖で良い釣りをした。

これの断面が丸気味の物も作ってて、それで小野川の葦
際で大当たりした事もあった。
小野川といえば小野川の妖精さんっていたな。
BBSでやりとりの多かった方、今はどうしてるんだろ。
IKASAS師匠とかアングリングネットとかはまだあるか。
二宮さんとこは見つからんなぁ。
残ってるリンクもGeocitiesとかInfoseekとかTeacupと
かサービスの消えてるところ多いし。
ここもいつまで残るやら。
Googleのサービスの中じゃそれほど儲かってるとこでも
なかろうしなぁ。

もどってルアー。
元はもっと銀茶な感じだったはずだけど、コーティング
が黄変して良い感じに茶金になってる。
この色が好きで、近年の物は横っ腹にもクリアイエロー
を吹いて金色っぽくしたがったもんな。
胴体のアルミテープは片目の棒鑢でクロスで鱗目付けて
貼って、顔部分は素のテープを貼ってデザインナイフで
形作る感じか。
こんな感じで十分だよなぁ。


2023年12月8日金曜日

ブラシモータートイドローン棚卸

2019年頃まで、中華トイドローンの安いものは本体もパ
ーツもかなり安価に売られていた。
セール時期だと中華Whoopなどは機体セットが1機980円
とか、少し大きめなものでも1980円とかで売ってたり。
615~720位のブラシモーター、Bayanプロトコルの機種
とかでアマゾンでも2000円しないような機種が売られて
たりもした。

この手の機種の補修部材でパーツも出てて、フレーム、
フライトコントローラー、モーター、ギア、ペラなどの
パーツは互換品も含め数百円の安価で売られていたりし
た。
これらがまた、活きの良いパーツの組み合わせで結構よ
く飛んだりしたんだよね。
主にモーターとフライトコントローラーの組み合わせで
かなり性能が上がった。

そんな手持ちで残ってる物を棚卸。
飛ばして故障したり破損したりでそのままだった物も多
し。



JJRC H31とプロポ

右ステック折れて破損。
防水ドローン、H31用のプロポで、このH31の機体やFC
が好きなもんで使えなくはしたくない。
折れたところに押しピン入れて補修かな。
キャリブレーションはバインドした後に左右スティック
を左下右下。
H31の在庫が残ってるうちに1セット予備で買っておけ
ば良かった。


Eachine E33

FCをH31に入れ替えて散々とばしてるのでこれも残したい。
機体が酷く壊れてるのでそれをなおさんとなんですが。
こいつはノーマルはダメダメだったけど、活きの良いH31
FCにしたら凄くよくなった。
もう1枚、H31用のFCの予備ってあったっけか?。
H31とE33用のギアも入れ替えたい。
X5C用のパーツが使えるんだったかな?。


Syma X5C

ドローンを始めた頃に操作を覚えるのに買った機種。
軽いけどそこそこのサイズで、外で初めてのドローンの
練習するには難しかった。
子供なんかは覚えが良かったので私が不器用なせいもあ
ったと思うが。
そんな初代の予備機。
初代は8520モーター換装改造で良い感じだったがロスト。
こちらが残ったが、最近はギアで音が出てる。
パーツ販売は今でも多いので、ちゃんと直そう。
これはノーマルでもなかなか飛ぶし三枚ペラも良いかも。
右後ろギア?不調 もしくはモーター交換要


Q100 

こいつはフレームパーツが今でも980円位で安く売られ
てる。
よほど作りすぎたんだろうなw。
H8MiniのブラシモーターFCを付け8520モーターで飛ばす
とよく飛ぶ。
バッテリー搭載位置が後ろ目で、フレーム上部に付けると
スタンヘビーすぎる。
けどよく飛ぶ。
カメラ無しH8FC。
右後ろペラすっぽ抜け。
→ 瞬着修理したがモーターの回転不良 要交換


Helic Max SkywaLker

室内でドローン飛ばしの練習がもっともしやすかった機
種。
フレームで機体がカバーされてて、壁などにぶつかって
も落ちないし破損もし難い。
これ、目視飛行のドローン操作覚えるのに一番良かった。
もう売って無さそう。
バッテリーとモーターが何処か逝ってるかな。
パーツが手持ちにないかなぁ。


DM002白フレーム黒2枚ペラE011FC。

安売りパーツや交換パーツの寄せ集めの典型。
DM002パーツは結構あって、それに交換して余ったE011
FCとか安物モータを組み合わせてでっち上げ。
さして良い飛びでもないけど壊れて惜しくないので飛ば
しやすい。
左後ろ右前モーター不調 要交換。


黒緑ペラ黒カーボンフレーム8520モーターE011FC

安売りパーツや交換パーツの寄せ集めの典型。
カーボンパーツは元の機体不明。
Q90ってのだったかな?。
それに交換して余ったE011FCなんだけど、8520モーターな
んで飛ばすと元気が良い。
ただ重さとのバランス不良。
電源ケーブル半田外れ。


DM002フレームノーマル2機 FCが002と003(カバー大)

これはカメラ付きキットのノーマル。
ペラガードとか邪魔なんで外す。
ピグテールが劣化するとバッテリー電圧警告が出やすくなる。
ピグテール交換要
ペラガード外し

青緑ペラカーボンフレーム8520DM003FC

安売りパーツや交換パーツの寄せ集めの典型。
カーボンパーツは元の機体不明。
8520モーターだけどバランスが悪く重すぎで飛びが悪
い。
FCはDM003パーツ。
ピグテールが劣化するとバッテリー電圧警告が出やすく
なる。
ピグテール交換要


H8Mini E011FC

名機JJRC H8miniの壊れたFCをE011に積み替えた物。
H8MiniとDM003のノーマル機体はかなり優秀なんでもっ
と予備が欲しかった。
H8miniのノーマルパーツが買える時にパーツだけでも。
ただどちらも性能を突き詰めてる作りなのか、無理する
とFCやモーターがいかれやすかった。
ピグテール、左後ろモーター交換要


白E011FC

えらくフレームが汚れてて破損もしてる機体。
フレームは接着剤補修しててそれも限界。
もう少しましな補修赤フレームに変えようかな。
を、Beta65sのフレームはまだ安売りしてるかな。
フレーム交換要
→ 補修赤フレームに交換


赤ペラDM002白フレーム

DM002カメラ無しに大きめの2枚羽だっけ?。
左前モーターとペラ無し。
FC生きてたかな?。

【写真無し】

ピンク羽85㎜ BetaFC 8520機

カメラ配線不良?