Translate

ラベル 電子ガジェット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子ガジェット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月17日日曜日

Android9

そうそう楽天ミニがこれで、去年末でAndroid9のサポー
ト期限が切れた。

今時はサポ切れでもそのバージョンに合ったアプリが提
供されてて暫くは問題なく動いたりする。
セキュリティとかの話は別だけど。
そのバージョンで動くアプリが供給されなくなるなると
そのバージョンのスマホは使い難くなる。
でも最近は他社スマホとクラウド系のアプリは共通で動
かないと困るし、古くなったサポート切れスマホでもブ
ラウザ、メーラ、電話などの基本機能は動いたりする。

でだ、調べたら楽天Miniだけじゃなく旧と旧々のAndro
idもAndorid9だわw。
まぁここらへんは楽天Miniの本体0円、MineoとかIIJの
MNP本体一括110円とかで買ったパターン。
正直なところ、ゲーム以外では旧と旧々のAndroidでも
そこそこ使える。
手持ちで新しいNote11はAndroid13なので、こちらはま
だまだ普通に使えそう。

当面はiPhoneとNote11で使おうかと思ったが時は3月。
また携帯のキャンペーン時期。
Povoの回線をIIJのキャンペーンでMNPして、また110円
スマホでも入手しようかな。
iPhoneがな、そろそろ安く入手する方法が無くなってき
てるんだよな。
実質1円、2年残価リースみたいのばかりだし。


ラーショ 味噌 ネギ丼


2024年3月9日土曜日

自転車ドラレコ

最近は車などでドラレコも必須になっている。

ここでもバイク用で、今まで古いスマホの転用とか手軽
に付けられるアクションカメラとか色々試してみてた。
それらはまぁ簡易なHD動画が撮れるようなもの。
あまり動画に興味もなく、GoProなどの電子ジンバルの
効いたアクションカメラも未だ持ってない。
でも最近は動画データにジャイロセンサーのデータを付
加させて、PCでそれを使って手振れ補正させるGyroFlow
対応アクションカメラなんてものの安い物も出てきたみ
たい。

中華GoProもどきとかRuncamの安い物とかそのうちにも
っと安くて使えるものが出てきたら、動画用のカメラも
1台位は欲しいかな。
もとい、自転車ドラレコ。
最近自転車に乗ることも増え、車にぶつけられそうにな
ったりもしたので少しマメに取り付けておこうかと思い
ました。
その用途だと手振れなども関係なく、以前も試したSQ08
なんて簡易なカメラで済むし、これを付けて乗ってみよ
うと思います。

透明な防水ケースに入っているのがSQ08のアクションカ
メラで、それにモバイルバッテリーを繋いで給電すると
720pで自動録画開始。
給電が切れると録画終了。
カメラに内蔵バッテリーもあって単独でも動くが、容量
が無くて長時間は動かない。
1時間は無理かな。
ループや上書き録画はなくて5分サイズ位で大量に動画
ができるんだったかな。





撮った動画は下の感じ。
ドラレコ用には十分かな。


2023年6月30日金曜日

Povo

楽天モバイルの新規回線加入での月額無料期間が終わり、
MNPでお金がかからず乗り換えができて楽天MINIが使え
て、電話番号が保持できるのに都合が良かったPovo。

180日に1回、有料トッピングを行わないと回線は暫くす
ると解約されてしまう。
でもeSIMでネット契約だと手数料無料。
契約できていれば、音声通話は普通に使え、データの方
もかなり遅い128kbpsだが使える。
バーストなどない遅さで実用性はないが、Lineのメッセ
ージや通話、目的地検索は重いが動き出せばナビなども
できたりする。



有料トッピングは一番安いのは220円の物で、これを180
日毎に契約すれば年440円でPovoの最安運用になる。
電話やSMS、Line、ナビなどがそこそこ使えて年440円は
なかなかお得感がある。
データ回線がもう少し速いと良いんだけど。
昨年の暮れ頃にPovoの契約をして、6月で180日の更新。
一番安い220円のトッピングをしようと思ったら、24時
間パケット使い放題で330円のトッピングがあった。
1丸亀釜揚並弱(2023年6月当時)である。

ちなみに、丸亀うどんのキャッチフレーズは、ここのう
どんは生きている。
なんか後に、そのうどんはまるで狂おしく身を捩る・・
とか、それがお前の湯抜きになるのか・・・とか続きそ
うな台詞だw。
あー、生きてるカエルがどうこうってのもあったんだっ
け。

もとい。
この24時間使い放題のトッピング。
実際には24時間ではなくて、24時間経過以降の23:59ま
でだった。
土曜の0:00過ぎにトッピングすると日曜の23:59まで使
えて実質週末日中パケット使いたい放題みたい。
もちろんあまりにも大量データの使用があったり、朝昼
晩の混雑時間に速度制限があったりするそうだが。

今回の6月の更新はこちらにしてみた。
使った感じでは、昼や夕方の混雑時は多少遅いが、動画
が見られない程ではなく、まぁまぁ。
アップが遅めで大きなアップロードは厳しいかも。
220円だけどあまり使えないSmashなんてトッピングより
はこちらが良いかも。

さらに期間内に24時間トッピングを申し込むと、それが
もう一つプレゼントされるキャンペーンをしてて、プレ
ゼントの条件にはずれてたかと思ってたら、後でメール
でプロモコードが届いてた。
有効期間が7月17日までになってるから、7月に出かける
時に使えるな。
丁度良かった。
日中2日間、ほぼ使い放題だもんな。
楽天ミニでルーター代わりとナビでかなり使えそう。

2022年11月26日土曜日

Hey アレクサ GoogleでCortanaを調べて

Echo Show 5、Amazonのブラックフライデーのセールで
購入。

11月25日の日が変わった所で注文して、その日中に配達。
今までEcho製品買ってないと1980円。
前のプライムセールではFireTV Stickが1980円だったっ
け。
モデルが古くなってアップデートで設定操作が遅くなっ
た様な機種って安売りになるよな。
タブレットとかStickTVとかスマートスピーカーとか。
Googleも同じ感じかな。
まぁ販売がメインのAmazonとはまた違うけど。


で、Echo Show。
スマートスピーカーはGoogle Miniがあるんだけど、Ech
oの方は小さいけど液晶付きで、タブレットスマートス
ピーカーだもんな。
いや、そこまで自由度無いか。
Fireタブレットなんかでも自由度は低いけど、さらにそ
れより落ちてアプリは入らんようだし。
でも少し使った感じは悪くない。
音声認識がGoogleより弱いかな。
音声操作RADIKOなんかは不自由ないな。

音質はGoogle Miniなどと同様に低音ブーストが効くよ
うなタイプで、音量が低くても聞きやすい。
動画などは音声操作は面倒かなぁ。
YTなんかも開いてから検索して何番を再生みたいな感じ
か。
Abemaなどはブラウザで操作しないと駄目かな。
ここらはStick TVの方が良いかも。
プライム入ってればサブスクの音楽とかビデオも本体で
見られるのは良いな。

何気にカメラもあって手軽にTV電話端末になるのは良い
な。
あー、これが一番かもしらん。
古いFireタブレットとも使えるし。



駐輪場のバイクや自転車。

クロスカブとピンクカブ。
両方後ろに折り畳みの通い箱みたいなケース装着。
知り合い同士かな。
買物には良いけど合羽とかメットは仕舞わないのか。




2022年11月4日金曜日

古いスマホのアップデート

Androidのアップデート。

ASUS Zenfone 4 MAX。
カミさんの2世代前のAndroidスマホだけど、RAM3GBでCP
Uオクタコアで、本体大き目、解像度が720p。
性能バランスが悪くも無くて、WIFI使用でそこそこ使え
る位だった。
でもAndroid7.0のサポート終了でインストールするアプ
リのバージョン対応が合わなくなってきた。
同時期の私のAndroidが9だったので、まだアップデート
できるかなと思ったら、ネット経由ではできなくてファ
ームをSDカードに落としてアップデートブートで更新だ
と。

PCでAndroid8のファームを落としてMicroSDにそれのZIP
をコピー、ボリュームダウン+電源ボタンを長押しで起
動してブート。
Apply update from external storageでファームのZIP
を指定してアップデート。
これでAndroid8になってまた使えそう。
まぁ現用のAndroid13とも1つ前の9の物もあるから不自
由は無いはずだけど、古いスマホも数があるとポイント
とかクーポンで有用に使えるみたいだからなぁ。





駐輪場のバイクや自転車

角目90のセル付きかな?。
業務用鉄ボックス、左後ろウインカー折れw。


プジョー ジャンゴ150

前にも見たりしたけど、何気に売れてるのかな?。
まぁ他に乗ってそうな人が少ない物で中華を避けるとこ
の辺になるのかも。
大手の販売店が扱ってたのかもな。



2022年10月17日月曜日

IBM Workpad C3

過去ログ移設。

10何年前だろう。
携帯電話が普及して、その先はきっとこの様なPDAに通
話通信機能が加わった物になるだろうと想像されてた。
PalmでもWinCEでもDOSでもLinuxでもなく、PDAでも
なかったAppleのiPhoneが出てきたのが結果だったが。
まぁ通話のない通信可PDAのTouchもあったし、Android
も直ぐに出てきたりもしたが。

当時のPalmはこんな感じでした。
他にVisorとかClieの中古もかったっけ。
現物がどうも見つからんのよ。
最初はpilotからなんでもう少し古いんだが、そ
れの現物もないなぁ。



当時の感想。
オークションで落したPalm OEMのPDA。
購入したものはWorkpadの40J。
標準2MBのユーザーメモリ-だが、前の持ち主が改造していて8
MBになっている。
主な装備は白黒液晶、RS232C接続の置台、手帳風カバーく
らい。
後買いで、外付けの専用折畳み式キーボードなども買って
ある。

最初は手帳代わりになんかなるのかなと思っていたが、
今では手放しできない程にな
りつつある。
もちろん機能は制限されていて、PCのようにあれこれで
きるわけではないが、逆に標準機能の範囲での便利さは
この上ない。
標準機能はアドレス、メモ、予定表、To doが主体。
この中で、アドレスはまぁ普通。
予定表とTo doは連動表示が可能なフリーのソフトを入れて使用。
メモは文字打ちの物とフリーの手書きメモを使用。

標準機能の4つは、母艦になるPCに連動したマネージャーソフト
が付いていて、キーボード入力が必要な物は母艦で打って
シンクロをかけるのが楽。
その為、単独での多くの場合の使用は、ビューワー的な要素
と単純なメモ等の入力が主な用途になっている。
入力は独特で、本体にキーボードは付属していないので、
スタイラス(ペン)での手書きストロークを使用したローマ字変換、も
しくは画面上に表示できるソフトウェアキーボードをペンでタッチし
ての入力となる。
その為、必然的に大量の文字の入力などには向かない。

その他のソフトも色々入れて試したが、最近は必要な物が
かなり限られてはっきりしてきた。
フリー・シェアのソフトが山ほどあるので、自分の好みのソフトが探
せるのも良い。
ただ多くはシェアウェアだが。

実際に使用してみて、気に入って残してあるのは・・・・
・タップ位置補正ソフト
・予定表とTo do連動表示ソフト
・文章表示ソフト
・手書きメモ
・時刻表
・テトリス
・クロックアップソフト
・TAB型メニューソフト

こんな所。
それにATOKが入っている。

この手の外国機は日本語の変換が弱すぎ、漢字の入力と
変換にはATOK等は役に立つ。
このATOKは外付けのキーボードに付いてきたもの。
その他ブラウザ、メーラー、画像表示、潮汐計算、ゲーム各種、
経路計算、諸々を使用してみたが、あまり使わない物や
使いにくい物だったので外しました。
開発環境のシェアウェアはお金を払ってなくて現在外してある
状態。

普段の使い方としては、朝出掛にWebの巡回ソフトを母艦で
走らせ、その時に見たいHPの内容をダウンロード(テキストオンリー
だけど)。
これを文章表示ソフト用にシンクロしてC3へ送りこむ。
電車内でそれを読んだり、思いついた事を手書きメモやメモ
帳に書きこみBBS等のレスなんかも書き溜めたり。
職場に着いたら職場の母艦とシンクロ一発。
職場の母艦のマネジャーソフトは、そのままスケジューラーやTo doの
機能があるので使用していて、そちらで更新がかかった
ら、その都度シンクロ。
こちらでもWebの巡回ソフトをちょこまか走らせ、更新がか
かっているようなHPをダウンロード。
昼に時間があるときには、それを読んだり、また何か書
いたり。
同様にして日中を過ごし、帰りがけに広めにWeb巡回し
てシンクロ。
場合によってはフリーの文庫等も同様にダウンロード。
帰りの電車も朝同様。
家に帰るとバックアップも含めてシンクロ。
面白い読み物があるような時には寝床で読んだり。

休みの日には、場合によっては事前に釣り場情報などを
漁って文書化シンクロ。
釣り場でホゲッた時に参考にしたり、逆に振りまわされた
り。
釣っている時には落すと嫌なので持ち歩きません。
釣りじゃない時には、買物メモ等メモ用途で色々。
使った事は無いけれど、緊急の場合にはアドレス帳が連絡
先ですね。

その後、ディスカウントストアでPalm用GPSアダプタを購入。
これが思いの他使え、Workpadは電子手帳用途とハンディG
PS用途の両用を目差すようになった。
しかしこれで問題が発生。
GPS用途で地図を入れようとすると、この機械ではOSの
バージョンが古く、地図の色合いが2色白黒のものしか使用
できない。
それに電子手帳用途とGPS用の地図のデータが食い合いを
してしまい、8MBの少ないメモリ容量では少なすぎる。
さらに40Jは、前オーナ-から長く使われて内蔵のバッテリーがヘ
タって、GPS用途などでは1日バッテリーが持たない。

この解消のため、新たに上位機種の50Jを購入。
新同の中古で、これがまた好調。
50JをGPS専用用途にして40Jは今までどおり電子手帳用
途に。
しかし、40Jがまた不調になってきて異常終了が増えて
きた。
その為、さらに50Jを1台購入(^^;。
ま、時期的にPalmの日本法人が撤退して色々安売りが多
くなってた時期だったんですが。
さらにさらに、新同で液晶が割れたジャンクも1台(^^;。
40J退役、50J電子手帳用途、50JGPS用途、50J予備バッテリー
用途が現在のラインナップ。

2022年9月3日土曜日

POVO 遅いわ 過去ブログ

楽天回線から切り替えたPovo。

遅いながらパケット128kbpsで使い放題なんだが、思っ
たよりこれが遅かった。
最近でもOCNや楽天のバーストの効いた200kbpsなども使
っててそれなりに使えたんだが、比較の対象は以前の0S
IMや一昔前のイオンSIMの128kとの比較が妥当。
ブラウザ系は諦めて、テキスト系のメールやLineが無難。
あー、電話通話は普通に使えてLine通話も呼び出しに時
間がかかったりするけどまぁ使えるな。
後は車に常設した古いiPhoneをナビで使ったりのテザリ
ングか。
ナビ専任ならまぁいける。
Radiko専任もかな。

それよりもやはり楽天Miniがそこそこ動くのが大事か。
ナビ用途とかLineで使えるだけでもありがたいし、尚且
つウマ娘とかうごいちゃうしw。
まぁダウンロードが無い状態の時だけでね。
少しでもダウンロードがあると遅い遅い。
でも小さいスマホで色々動くのはやはり面白いやね。
古のPOIDなんかもそうだったけど。


過去ブログ

最近昔よく見ていた方のブログを見直したら、写真と短
文の魅せで食い物の写真が多くてw、面白いのは昔から
ツイッターやFB、インスタみたいな体裁だったんだなと
実感。
それにリプライが無いから違うけど、その方がむしろ良
いわ。
読み物として。
しかしそんなブログももう20年以上前からだと。

で、自分の過去ブログを漁ってみたら、それだってもう
20年以上いっとるわw。
つか、ここの一番古いフローターネタでも2002年か。
それは写真などもまとまってたので持ってきたんだった。
そうだ、その古い2002年のネタだけ上げて、その次がい
きなり2010年。
間の部分を他から移行しようとしてほったらかしなんだ
ったw。
思い出した。
そもそも釣りネタが多くて記述がテキストのみで写真が
なく、日にち指定で移行するのが面倒でやらなかったん
だよな。
ちょっと頭おかしい状態もあるし。

でももう、テキストの過去ログも少しひっくるめてこち
らに移行しようかね、少し。
バイクの整備録とかだけでも。
あー、そうすると最近の記録の薄さが横着を強く感じさ
せるかもしらん。
少し2002年から2010年位の所にまとめてログを移そう。
また忘れて放置するかもだがw。




2020年6月14日日曜日

安いスマホとか回線とか有効活用とか

遡ってみると、機種変更した古いスマホを活用するとか1円
機種変や一括0円購入のスマホをあれこれ弄って遊んだり、
MVNOの安い回線や遅い回線で遊んでみたりと色々あった。
電話はガラケーで長く残して、スマホの多くは格安SIMなん
て言われる前から、遅くて安い回線でデータ通信のみみたい
な使い方も長くしてた。

振り返ると、イオンSIM(B-mobile)、IIJMio、OCN Mob
ileOne、Freetel、楽天モバイル、Mineoとかか。
IIJ、OCN、Mineo、楽天は各々2回位使ったりしてるかも。
これに電話はAUのガラケとかを使い、昔だとキャリアの回
線を転がしてスマホの1円端末を入手したり。
あ、複数回線使ってその手の携帯テンバイヤーはやってない
ですよ。
1,2回線で1円端末の入手とかする位で。

いよいよガラケー回線も先が見えてきて、今年になって遂に
通話もiPhone化。
本体1円とか、ここらが最後な感じだったし。
OCNだとパケットシェアの追加SIMが作れるので1枚作り、
ASUSのでかいAndroid機に挿して2台使い。
さらに厳密には、2016年から使ってる0SIMなんてのがあっ
て、500MBまでならデータ通信で無料で使えるSIMが1枚。
これは古いiPhone5sに挿してバイクナビ用途専用とかで使
ってた。

流石に0SIMなんてものは商売にならなかったようで、2020
年8月で終了することになった。
今の手持ちのMVNOとスマホはテザリング可能なんで、これ
を使ってパケットを使えば0SIMが無くなってもさして不自由
もないんですけどね。

しかしそんな時期に、パケット使い放題1年無料、スマホ本体
1円なんてキャンペーンを楽天が始めた。
通話は従量制で高いけど。
概要はAU、ドコモ回線のMVNOだった楽天モバイルが自社回
線でMNOになるんだけど、自社回線の開通がさっぱりで、楽
天自社回線が開通してるのは東京23区内位と近辺の県の主要
路線位。
パケット使い放題をうたったけど自社回線だけじゃ使い物に
ならず、で、AUの回線もローミングで5GB/月使える様には
してる。
これの音声SIMが2980円/月だっけ?。
これでは自社パケット使い放題は使える場所が限られ、その
ままじゃ割高でわざわざ使うほどのもんじゃない。

でもそれを、通話料を除いて1年間無料で使えるプランにし
て、e-SIMのミニスマホも1円で付けた。
さらに凄いのは、申し込み手数料3000円分が楽天ポイントで
返却され、さらに3000円分ポイントが付く。
実質楽天ポイント3000円とミニスマホ貰って1年間(楽天回
線圏内なら)パケットが使い放題ってキャンペーン。
0円とか1円とか、概ね3000円の事務手数料がかかりますとか
が多いが、これは本当にポイント余計に貰ってスマホ貰って1
年間パケ使い放題。
かなり無茶苦茶なキャンペーンだわなw。
ただ直ぐに広い地域が楽天回線圏内にはなり難そうなんで、そ
の分のカバーがAU回線ローミングで月5GB付くわけだ。

この申し込んだのが、この週末に届きました。

本体小さい。
古の小型スマホのPOIDことP-01Dと比べても一回り小さく
厚みも半分。
ありがたいことにストラップホールが付いてる。
これはなかなか良いわ。
セットアップしてみるとe-SIM単独で、楽天にログインして
開通手続きとかなんで、これWIFIがないと開通手続きでき
なさそう。
さっそく電波を掴んでみると・・・。
うちの1階は圏外だわw。
KDDIが接続先に。
でも2階や前の道に出ると楽天回線圏内。
その後2日ほどしたら、うちの1階でもアンテナ4本で楽天回
線圏内になった。





 
まぁまぁかな。
電波の良い時間帯でスピードはこの位出てました。
まぁ上等かな。



電波状況も車で少し出て調べてみた。
家の近所の主要幹線や横浜の駅前方面などは流石に楽天回線
圏内。
でも住宅やビルの密集地に入るとAU回線にローミングする。
そして場所も、新横浜とか都筑区方面とか西方面へ動くと楽
天の回線は掴めずAU回線ばかり。
やはり基地局が少なさそう。
まだ当分、少し郊外に出たら楽天回線使い放題は駄目そう。
逆に東京方面へ通勤とかなら良さそうかも。
電車でどの位楽天回線が掴まる知らんけど。

とりあえず楽天の電波が入るところでテザリングしてWIFI
ルーター化して使うのが良いかも。
本体は小さくてバッテリーも小型で、通常スマホとして使
い勝手が良いわけでもないだろうから、電源がある屋内や車
内、バイクなどで使うのが良いはず。
バッテリーが小さいので、本体サイズのモバイルバッテリー
の3000mAh位のを一緒に持ち歩いてれば、それでも丸1日位
は不足がないで使えるかもしれない。

さらに車やバイクではナビで使うのが良いかな。
車で使ってみたら、ドラレコアプリとナビ、テザリングが並
行して使えたので、良い角度で設置できればバイクでも使い
勝手は良さそう。
引き続きいろいろやってみましょうかね。




そして装着をF6で検討していたら。
車体をサイドスタンドで傾けると排出パイプから汚いガス
がポタポタ。
エアクリーナーからの排出パイプ。
開けてみるとクリーナー下部がガスでかなり湿ってた。
ブローバイでオイルってわけでもなく、キャブでオーバー
フローしたのがクリーナー側に流れたのか?。
今度ちゃんとみなくちゃな。


2020年2月2日日曜日

Sonyの特定小電力トランシーバー

昔の荷物を片付けてたら出てきた。

30年前位だよなぁ。
2mの帯域で10mwだっけ?。
Ch数も限定されてるの。
スキーのゲレンデでの連絡用とか、車でつるんでる時のグループトークで使っ
たりしてた。

若い子のLINEのグループトークとかとも違うけど、高速なんかじゃ500m範囲
にいる多人数で話せたりもした。
ゲレンデだと見通しの距離だと2㎞近くいけたりもしてたっけ。
ただCh数が少なく、話してたらどうも話が通じなくて、気が付いたら関係ない
人と話してたりしたw。
別のチャンネルに移ると、そこでも「使用してまーす」とか言われたり。
それでもなかなか便利でした。
ICOMが多くてSonyとか使ってる人は少なかったな。



2018年3月12日月曜日

​ 電波な人達

先のトイドローンの無線関連の話で少し思い出した。



あ、電波な人っていうとなんか失礼かw。
FBなYLとラグチューしたりアイボールQSOでフォックスハンティングして59したい
っ!!、って感じの人。
キュビカルクワッドがディスコーンで、コ―リニアがヘンテナなログペリオディックを
立てて、それだけじゃなくモノポールなアドコックをホイップさせ、バイコニカルなバ
ードケージに5/8λグランドプレーン!!。
やっぱり駄目だ、電波な人とはよく言ったもんだわw。

昔から清く正しく美しいアマチュアで、厳格な電波法原理主義者みたいな濃い人達が居
ましたが、こちらの趣味も衰退が著しくて、今は爺さんの枯れた趣味になってるんで
すね。
まぁなぁ、先のアンテナの専門用語みたいなのは兎も角、決まり事の符丁がキツ過ぎて
ヲタ臭さ全開な趣味でしたが、今更ながらこんなのを見ると、人様の趣味にケチをつけ
る気はないけど、やっぱり・・・。

でまたこれが、宗派の総本山が分割されて利権絡みとかお布施でゴタゴタしたり、お布
施の値上りとかお札の配布遅れとか、信者の減少も酷くて色々立ちいかなくなってもめ
てたりもしたんですね。
さっぱり知らなかった。
バイク趣味なんてのも最近じゃオッサンしかしない爺の枯れた趣味化してるけど、まだ
少しはバイクの方がマシなのかも。
バイクの趣味でも似たような御神体やメーカーの痛い信者は居たりするけど、公な利権
団体とかは無いし。

いやまぁ、外車メーカー系ディーラーとか改造ショップが宗派の神社で、そこのお布施
は電波のお布施より金額も信心も大きかったりもしてそうだがw。
同じ宗派の人同士でご神体を崇めたり、ありがたい説法を聞いたり、信者同士で語り合
ったりも同じか。
それにしても電波関係。
何時の間にやら本山が二分割したり免許制度が変わったり、尚且つ2日講習会で100%合
格とか、免許を金で買うみたいな物凄く簡単な仕組みになってたりもするんだな。
免許を買いやすくなったり簡単になったりは、バイクや小型船舶とかと一緒かな。

今の時代、アマチュアの電波遊びがどうなのってところもあるんでしょうね。
デカいHFの多素子八木宇田をタワーのローテーターで回したりとか、同じくUやVの多段
のパラスタックを回したりとか、近所の人はあそこの家の人は北朝鮮と通信でもしてる
のかなとか思われそうだしw。
遠くの人と無線で話すとか、スマホで適当なSNSでもIP電話でもTV電話ができて、数十
年前の夢を現実が凌駕してしまってるから、爺の無線お喋りに興味を惹かれる若い子も
今更いないだろうしなぁ。

2018年3月5日月曜日

USBハンダ鏝

細かい配線のハンダ付けにはこの手の小さいUSB鏝が良いよって話を聞き、細かい半田
付けをしなけりゃいけなくもなって買ってみた。

お値段は8Wの物で500円~。
値段が違っても同じ物が売ってるな。
この種の値段が安い中華通販は送料無料だと届くまで時間が掛かるけど、700円位だ
とAmazonの店でも即納で直ぐに買えるんだよな。
で、使ってみたら確かに使いやすい。

精密なハンダとかまったく得意じゃないけど、手元を明るくすればピン間1㎜程度なら裸
眼でもいけるし、0.5㎜位なら拡大鏡を使ってでなんとかなる。
ICの足とかは流石に無理だろうけどw。
基板の回路に割り込んで何かするわけでもなく、プリント基板の端に出てる電源の取り
出しやグランドにちょいリード線を繋ぐ程度なら、かなりいけるわ。
普通の鏝だと20W未満のでもデカくて細かい作業はきついもんな。
鏝そのものが小さくて、こら良いわ。

2018年1月7日日曜日

近所徘徊

走行動画の写真。

近所で少しバイクを走らす時でも、アクションカメラで動画を撮りつつ走って後からキ
ャプチャ抜きすると結構見られるので載せてみた。
720pじゃ画質が少しきついけど、明るい時間で1080pの30fpsだとフレームで画が流れ
ていないこともあったりで、キャプチャでもそんなに悪くない。
色味が濃かったりバイクだから傾き気味だけど。