Translate

ラベル CB250RS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CB250RS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月29日金曜日

バイク弄り その1

暖かくなって、立ったり座ったりで腰や膝の痛みとかも出
難くなってきてまとめてバイク弄り。
GWに久しぶり。
手間がかかりそうなのもあってまとまった休みじゃないと
難しそうだったりもするし。
つかな、最近はバイク弄りもSR125の整備とかリトルカブ
の整備位しかしてないもんな。
あ、F6はそこそこしてたっけか。

とりあえずGW前。
F6は試走して特に問題は無さそうなのを確認。
少し前にエアエレメント交換したりオイル交換したりもし
てて、特に問題になるところもなかった。
その後CB250RSを弄ったら、アクセルが回らん。
そんな所で何か出たりもしないと思ってたが、キャブのピ
ストン固着か?。
外して点検した見たらキャブのピストン下部が張り付き気
味で、軽くプラハンで叩いたらあっさり外れた。
アクセルが回らなかったので、もっとピストン固着が酷い
かアクセルワイヤーの固着かと思ったが、そこは問題なし。
逆にフロート内部が緑色・・・。







あー、ガソリンやばそう。
これ、タンク掃除しないと駄目かも。
フロート内部はキャブクリーナー掃除で問題はなく、穴も
詰まってはおらず。
掃除して外側も少し奇麗にして、インマニの取り付けに液
ガスケット塗って組みなおし。
加速ポンプのダイヤフラムは問題なかったので、掃除して
ポンプ棒にグリスを塗って組みなおし。
エアクリーナー側の装着が手間だわ。
組みなおしてあっさり始動。
ステアの動きが渋い感じだったのでグリスをくれ、切れて
た保険に入って回復。
あ、エアクリエレメントも作り直したっけ。
そのうち走りに出よう。



GWはじめは雨が降ったりもあってMBの予備タンク錆取り。
その前に、通販でリトルカブの16Tドライブスプロケが届い
たので装着。
あー、リトルカブ。
チェーン側のクランクケース後部のスプロケカバー部の取
り外しが面倒くさい。
カバー下側の10㎜のボルトの正面からソケットが入らん。
1/4で駄目で、これそのまま入るソケットは無いな。
ステップのサイドスタンド基部が邪魔をしてて。
外すのに左右繋がったステップのバーのエンジン下部の取
り付けを緩めないと駄目。
そのうちスタンド基部の邪魔な部分をソケットが入る位に
削ろうか。



そうだ、リトルカブ整備で久しぶりに工具が増えたんだっ
た。
工具も揃ってて、特殊工具とか合ってて便利な工具とか以
外はそうそう不足がなく、無くて困る事は少ないんだけど、
リアアクスルのナットなどは使用頻度が高いんで使いやす
いのが欲しい。
チェーンの調整をする時、リアアクスルが二重ナットで、
外側の固定がボルト頭が17㎜、固定側ナットが根元締めが
23㎜、外側の固定が17㎜で、23㎜のレンチはスパナしかな
いし大きいモンキーは使いにくいし、3/8のソケットでは2
2㎜の次は24㎜。

1/2のセミロングの23㎜駒を別の工具箱から出して使いま
した。
半端サイズの3/8ソケット駒も、1㎜刻みのBetaのソケット
セットにあったりするんだけど、流石に22㎜越えだと24㎜
しかなかった。
知らんけど、カブのアクスルの23㎜って昔から定番なんか
な?。
ホンダヤマハなんか、古い250㏄クラスでも22㎜位で、純
正工具には打ち抜きスパナとか使ってる事が多かった気が
するが。

で、とりあえず使用頻度が高そうだし、外側の17㎜を外し
てもそこのボルトの突き出しが多いので、セミロングの23
㎜ソケット駒を使うのがお約束みたい。
23㎜の3/8のセミロングソケット駒とか、KTCやコーケンと
かじゃないと無さそう。
アストロに行ってみたらそんな物もなく、PB商品だとそも
そも3/8の23㎜が無い。
ストレートに行ってみると3/8の23㎜は流石に幾つかあっ
た。
ただロング、セミロングはなく標準の23㎜6角駒が2種。
片側は浅穴で、もう片方はやや深穴。

後者を買って試したら、無事17㎜ナットを外したボルトシ
ャフトが長めに出ていても問題なく23㎜ナットの根元まで
ソケットが入りました。
FLAGのナールドデザインの3/8の410円ってのだったかな。
メイン工具箱用以外に、携帯工具用に翌日にもう一つ購入。
序にエクステンションスピンナハンドル?、があって便利
そうなので購入。





そうそうドライブ16Tに変えたリトルカブは、ハイギアー
ドになって全般に回転が低めににはなったが、流石に純正
のギア比に比べるとトルクの出方と相性がイマイチで、2、
3速で回転が低めだとアクセルへのツキが悪い。
各ギア、回して変速すると丁度良い繋がり具合。
急な坂の2速などはトルク不足。
流れの良い道路の50~60㎞の流しには良さそうな具合。
ボアアップしたらもう少しハイギアで60㎞で流せる位にな
ると良さそうかも。
その際にはドリブンスプロケ交換かな。
やはり50㏄クラスのボアアップは回転低めで60㎞巡行がし
やすくなるかどうかだよな。

2018年3月18日日曜日

Carrozzeria machio yajima

​ヤジマスペシャルになるベース車用に、うちの部品取りのCB250RSを放出。


以前こんな風に仕上げそこなってた物。


そろそろ手持ちのバイク台数も厳しく仕舞い切れず、なまじまだ走れる車両なんでベー
ス車で使ってもらう事にした。
ベース車が入ったので、またヤジマスペシャルが1台作れる様になりましたよ。
1台作り上げて欲しい方は、下記にご連絡ください。

カロッツェリア マチオヤジマ

お店の方も続々と車が入っててお忙しそうですが。


まるちゃん、帰ってきて猫の手を貸してあげて。

2017年10月21日土曜日

Carrozzeria machio yajima

愛想の良かったマルちゃん3号が他界。

南無。
どうしても野良は何かしら病気をもらってたりするからね。
マルちゃんロスも冷めやらぬ1月後、新たに今度は生まれ変わったかの様な子猫のマルち
ゃん5号を迎える事になったそうな。
まだ2か月のサーフェスグレー白の八割れ。
そらもうね、可愛いです。
猫ロスを埋めるのは猫しかないですもんね。







 
ガレージ内はいっぱい。

赤ビアンキとかシルバービアンキとか、またマニアックなジネッタとか。
グッチの奥にはGPZ1100とかも。

2017年9月9日土曜日

The japanese cafe racers




http://www.yaesu-net.co.jp/lp/japanese_caferacers/

出版されました。
表紙はヤジマスペシャルの2台。
作成中のこのTDやCBRSを見ていたからなんか感慨深い。

ヤジマSplとマルちゃん

内容は現存してるカフェレーサー色々。
70年代から80年代車が殆どかな。
この号は主にフェアリングが装着されているタイプが多い感じ。
というか、特定コンストラクターとかショップ製である程度コンプリートされてる物
かな。
この辺は難しくて、主要外装をあまり変更しないで基本シルエットが残ってるネイキッ
ドをガンガン弄ってるバイクとか、BEET、井上、キタコ、スガヤとかのパーツを
組み合わせましたみたいなのだとカフェって感じにもならないし。

逆に格好を弄ってなんぼみたいなSRは、英車シングルの王道カフェ的な方向ではある
けど、もうなんかカフェの1種というよりSRってジャンルみたいになってしまってる気
もするw。
ヨーロッパ系のフレームから作っちゃうEGLIとかBIMOTAとかHARRISみたいなレース
よりのコンストラクターだと、これまたレース屋さんやメーカー的にになって、カフェ
ってよりも本格的に過ぎる感じになるし。

個人的な感覚ではあるけど、なんかカフェレーサーって定義も難しいな。

2017年5月21日日曜日

Carrozzeria machio yajimaへ

少し久しぶりにCarrozzeria machio yajimaへ。

マルちゃんのご飯ももって。
ここ最近、週末にあまり外に出歩いて何かする事も出来ず、ウダウダ気味。
年取ると不調の治りに時間がかかったりもするし。

ヤジマスペシャルは4号、5号が並んで5号も進行中。

近々、ロードライダーのイベントにも出されるとか。
知られるともっとヤジマスペシャルが作られるかな。
昔の時とは違い、そろそろベース車両の入手とかが難しくなってきそうかな。
https://www.bikebros.co.jp/info/contact/roadrider-festa2017/



マルちゃんも元気。

2017年2月18日土曜日

Carrozzeria machio yajima バイク部ツーリング

お誘いをいただき、ご一緒させていただきました。
去年の三浦半島の時には丁度帰りがけに偶然お会いしたんだが。
今回は熱海往復で180㎞程。

総勢は最終の集合で10名10台ほど。
もう車種はバラバラで、スクーターのDNAからハーレーまで色々。
今回のメインはヤジマSpl4号機のシェイクダウン。
1号機と2台揃ってるもんだから目立つ。
海老名のSAでも昔を知る年代の人達が何人か釣れてましたw。


今回は熱海方面との事でDNA180でも平気かなと思っていたが、ヤジマSplの二台以外
は排気量も大きい。

180㏄のDNAじゃ、正直RSエンジンのヤジマSpl二台にも敵わない。
箱根に上るルートじゃなければ良いんだが。

お昼は熱海駅近辺の中華屋さん。
胡椒練り込み麺の韮ソバのセットなんてのと揚げワンタンを戴きました。
刻み韮に肉味噌が乗った胡椒麺なんてのは初めて食べました。
なかなか美味しかったです。
揚げワンタンの良いわぁ。


その後、梅園で梅見などして解散。

ここで箱根峠超えで新道に抜ける帰路に決定。
やはり上りでDNAはきつかったわ。
前が空いてるとおいていかれてしまった。



 
帰りの箱根越えルートのヤジマSplの走りも少々。

https://youtu.be/pzvwESWYBTo