Translate

ラベル JF03 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JF03 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月1日日曜日

JF03 Spacy125

YB9SRと同時に、置き場所がなくなりJF03も廃車に。

何年乗ったっけか?。
25年位?。
15000km程度は走ってたのを購入して、最終の走行距離は68000㎞のメーターでした。
メーターワイヤー切れやメーターギアが不調でも乗ってたりしたので実走は700
00㎞は超えてると思う。
昔の職場はこれで30分位で行けたりもしたんだよな。



長年の付き合いなもんだから、正直ビモったよりも別れにあたり感慨深い物があ
るw。

しかしこのJF03。
買った時点で10年落ち位の中古でしたが、まぁ丈夫。
逆に買った時点で一度CDIがパンクしたんですが、それ以降はろくに故障も無し。
そうそう、MF01系エンジンで後方排気なんですよね。
TZRなんかよりもっと前で。
駆動系は余裕があってベルトなんかも物が良いし、プーリーのウエイトローラー
はグリス封入プーリーで摩耗しない。
25年とかで、ベルト2回、ローラーやクラッチの交換が一度程度で走ってる。

後はリアブレーキワイヤー、スピードメーターケーブル、ブレーキパッドやタイ
ヤ、オイル交換などの消耗品位か。
タイヤは10インチでリアの減りが早かったな。
後にDNA180でリーダー系のエンジンを触ったりもする様になったけど、結構ホ
ンダのエンジンの影響を受けてそうだった。
駆動系のケースの割とか、ピアジオ系は馬鹿なんじゃねって思うほどJF03のエン
ジンはよくできた構成だったが。

ところでこいつ、結構速かったんですよね。
125クラスのスクーターだと古のCZとかイタ車の2stクラスなんかには勿論敵い
ませんが、2stのリード、アドレス、Gアクシスなんかの110㏄までのクラスには負けて
無い位でした。
勿論ノーマル車の。
シグナスやベクスター、JF04以降のスペイシーなどの4st車相手でも勿論。
流石水冷後方排気って感じでw。



でまぁ、アドV125が出てからは完敗とw。

V125が2005年発売みたいだから結構頑張れてた方だな。
JF03はスピードは出ても10インチタイヤにモンキー同径の前後ドラムだ
しで危なかった。

あ、そうそう、それと、後にフルスクリーンを入手して装着したんだけれど、こ
れが良い出来だった。
中側に風の巻き込みが少なく、外側にうまく風を逃がし真冬の寒さがかなり違う。
その所為で走ってる分には雨のあたりも少ない。
走りながら煙草も問題なく吸えたりした。
この風防にリアボックス。
いかにもなオッサン仕様で、これにハンドルカバーが付いたら最強です。

外装の痛みも進んで昔に比べると最高速なども出なくなったが、そこそこの整備
でまだまだ動きそうな感じもする。
だがまぁそろそろ終わりでしょうか。

バイバイ。

2017年1月7日土曜日

オイル交換 他

連休初日に少しバイク弄り。




 
三台ほどオイル交換した後、少しF650STの具合を見る。

異音が出てたんだけど、案の定リアのブレーキスイッチのあたり。
スイッチが動作してなくてこれを外そうとしたんだけれど、フレーム裏側で取り付け位置が見え
ない。
寝転がって反対側から照らしてやっとみえたんだが、これがまたリアスイングアームが邪魔で工
具が入らん。

スイッチのアームがチェーンに巻き込まれて曲がっているのは判っているんだが、それを避けつ
つ四苦八苦して工具を入れてやっと外れた。
反対側から3/8首振りエクステンションのソケットは駄目、同じく1/4も無理、反対側からロングの
ボールポイントははまったが舐めそうで怖い、仕方なくチェーン側のカバーを外しスイングアーム
を上に押し上げ、1/4ソケットとショートのラチェットハンドルで手探りでボルトを探り、そこではまっ
てやっと外す事ができた。




 
これ、フロントスプロケを外してチェーンを落としてやればもう少し楽か。

まさかスイングアームを外してなんてのはやりたくはない。
外したスイッチは曲がったスイッチアームが当たって壊れてしまっていて、これはもう部品交換し
かない。
部品を注文しにいったらばスイッチだけで6800円ですと・・・・。
まぁねぇ、高いだろうとは思ってましたが。
とりあえず今回は部品交換で直すけど、また壊れたら自前で作ってしまう方が楽そうだわ。

またこのスイッチの配置が外し難くて見え難いフレーム裏側なんてのがそもそも悪い。
後のタイプはフレーム表側の油圧スイッチになってるんだもん。
しかもスイッチ部が剥き身のマイクロスイッチだし、チェーンラインのすぐ近く。
アーム曲がりの原因は判っていて、チェーン交換でチェーンの繋ぎがカシメではないねじ切りタイ
プのもので、繋ぎ駒の軸の外側への突起が大きく、これがアームと接触しやすくてアームが曲が
ったんだよな。
ここの突起も削ってやらなきゃ駄目そう。
頭も少し潰してやって。
1~2週間で部品は届きそうなんで、とりあえずは直ぐに直るかな。

2017年1月4日水曜日

チマチマとバイク弄り

冬休みの最終日。

長い休みなので少しはバイクに乗ったり弄ったりもしようかと思っていたのに、結局MB集会と最
終日に少しだけで終わってしまった。
最近バイクの活性が低め。
最低定期点検程度はしなきゃとも思っているんだが。
去年もあまり乗っていないけど、せめてオイル交換とか給脂とか調整とか位はしたい。
でもこの休みは、去年夏からほったらかしだったMBのテール球交換、暮れに部品が入ったJF03の
オイルフィラーキャップ交換、MBをまたしまい込むのにバッテリー電極外しとガスタンクのお漏らし
ガードのゴムの仮固定、エア漏れしだしたコンプレッサーホースの詰めで終わった。
次の連休にはもう少し色々やりたいなぁ。


2015年12月30日水曜日

年末

忙しかったり大人しくしてたりでバイクには乗らず。

食った寿司。
鮪が立派なんだけど、身の柔い少し薄味。
メジでもない感じなんだけど。
その所為で大切りなんかな。




 
暮れのうちに整備も少ししておこうとオイル交換。

JF03とDNA180。
DNAは駆動系も開けて点検しようと思ってたが時間が足らず。
そろそろタイヤも交換かな。
MBはサイドボックス外し。
付けたままだと幅をとって、仕舞っておくのに邪魔なので、装着するのは集まりがある時だけ。
接触の悪かったウインカーのマイナス接点を磨いて付け直し、バッテリーを外してまた暫くお休み。
部品取り車を弄る時にまた引っ張り出すが。


2015年12月23日水曜日

色々

【カマス釣り】

まだ続いてるw。
もう小物をちょいとって感じじゃ無くなったな。
長く釣れ続いてて道具立てが半端だったりもしてたが、魚に合わせた道具立てをしたり、それで
引き味が出たり、もうチョイ釣りじゃない。
ちゃんとカマス釣りだな。
仕掛けも、ラインを2.5lbとかに巻き直したりチモトの噛み切られ予防をしたり、底を横に引きたくて
ビシマスプリットとかやってみたり、もうちゃんと釣りをしてる。

スレたり群れが小さくなったりはあるだろうが、相変わらずポツポツ釣れる。
浮いた魚はミノーで、沈んだ魚はワームでみたいな。
時合じゃないと食わなくなってきたりルアーへの反応が悪くなったりもしてる。
ミノー系は全般に赤金黒金が当たり気味。
ワームは潮色で白、ピンク、クリア赤等色々。
白、ピンク系が比較的安定か。
シャッドテールが一番安定してる感じ。
こんな感じの指向性になってる。

そろそろいい加減に終わりかな。
でも、まだ魚見えるんだよな…。




 
【食べ物】

某所の生姜焼き。
生姜焼きというか、ジンジャーポークステーキみたい。
肉が旨いんだよな。
某所のなんとかプレート。
パンを食うのに良いおかずって感じか。
無茶くちゃ混むようなキャンペーンよりは空いてて良いや。




 
【車】

アルフレディーノ246GTS。
きつそうなセルの回りできつそうにエンジンが掛かってた。
後ろ姿を写真で見直したら、跳ね馬マークに妙にフェンダーのまくりが大きい感じ。
レプリカじゃなさそうな感じだったけど、フェンダーは何時の時代かに捲っちゃったものなのかな?。

黄色い軽トラ。
これ、車種なんだろう?。
最初キャリーの古いのかと思ったが、キャリーの丸目でこんなの無いしなぁ。
フロントマスクを改造した近年の車なのか?。




 
【MB50 江の島ミーティング準備】

江ノ島ミーティングに備え少し点検。
ここ最近あまり動かしてなかったし。
で、初っ端に自賠責が切れてるのを発見w。
最近乗ってなかったので忘れてた。
で、出かける前に朝の早いバイク屋さんに行って更新。
他には、タイヤエア圧確認、給油。
バッテリーは上りはしてなかった。
補液。

灯火系は右リアウインカーが点滅せず。
ウインカー本体アース部不良。
コンタクトスプレーで誤魔化し。
ここは全箇所外して磨き直ししてやらなきゃ。

他にはうちの後方排気の調整。
寒くなると夏位置のスロットルアジャストだと回転が上がり過ぎる様になる。
これで真冬になってきたのが判る。
調整してアイドルを下げる。
それにしても汚い写真だw。


2015年5月16日土曜日

珍しく

少し距離を走る足使いでJF03。

普段は近所を走る程度だけど、ブレーキがましになったのと雨が降りそうな空模様の為、こいつ
で出動。
なんとか降られずに済んだが。
珍しく、水温計がまん中より上に振れた。
数年に一度見るか見ないかくらい。
気温が高く流れが良い道で、その後に渋滞だった所為かな。
真夏でも近距離じゃここまで水温は上がらない、暑がりじゃないユニット。
停車でここまで上がっても、走り出すとまた直ぐ水温は下がる。
よく出来てるよな。



 
アルコールストーブ工作。

こちらも面白くてボチボチ継続。
グルーブストーブってのは、簡易版の継続で上側を缶の縁が付いたもので作成。
上に何か直乗せしても上側の強度があるし、横からの力でも潰れにくくてこのパターンはなかな
か良さそう。
簡単トルネードストーブってのも作ってみたが、これも炎が集中して細目に立ってで良い感じ。
綺麗な渦の炎を作るのが難しそうだが。
アルコール炎の綺麗な青は、明るい時間帯だと綺麗には写ってくれないんだな。