デスクトップPCが不調。
電源を入れて少しすると勝手にシャットダウン。
電源ユニットかCPUファンが怪しい。
CPUファンも、もう何年も冬に寒くなって冷えると異音
が出たりしてた。
ケースを開けて電源を入れると、やはりCPUファンが動
かない。
でも偉いな。
冷えなくて熱でちゃんと落ちるなんて。
AMDってサンダーバードの頃は焼き鳥とかなってたよなw。
そうそうこのPC。
Phenom2の6コア、1090T Black Edition/3.2GHzなんての
なんですよね。
もう12年も前のCPUだわ。
新品で組んだから使ってるのもそんなか。
でもこれが、駆動クロックが高くて6コアだし、HDDがSS
Dになってれば割と普通に使える。
体感のレスポンスが良くて、ノートの低クロックの最近
のi5なんかよりサクサク動く印象。
それほど使うことはないけど、古いPCのHDDを4台位入れ
てファイルサーバー的にもなってるんで直せるもんなら
直したい。
PCジャンクを弄るのもデスクトップは久しぶりだわ。
とりあえず現状を確認。
CPUファンは回らない。
クーラーはデカいヒートシンクと大径ファンのローハイ
トCPUクーラー。
そうだ、この時期の発熱電気大食いCPUがクーラーがご
ついんだった…。
とりあえず壊れたファンを外し、INTELの小型の純正フ
ァンを繋いで回してみる。
ソケット478用とかか、これ?。
電源を入れると回ったので、基盤ではなくファンの故障
で確定。
んー、今時AM3用CPUファンとか売ってるか?。
アマゾンとか見るとないこともないが、1万円位したり
する。
そんなんジャンクのPCが買えてしまいそうだわ。
でもこのCPU、発熱凄いから小さいファンとかじゃ冷却
追いつかないんだった。
しかもサイドフローとかの背の高いCPUクーラーじゃケ
ースに入らないからローハイトの物にしたんだった。
とりあえずワットマンスタイルに行ってジャンクを探し
てみることにした。
行ってみるもんだわw。
未使用で同系の大型ファンを使ったサイドフローのでか
いAntecのCPUクーラーが幸運にもありましたw。
1300円ほど。
少しは運がむいてきたかな。
買って帰ってきてから、ファン部を外して入れ替え。
これで無事動作して落ちなくなりました。
んー、序にwin11入れようかな。
XP、7、10、11で4世代動く事になりそうだわ、このPC。
その後Win11インストール。
流石に古い構成なんでチェック引っ掛かりまくり。
UEFIはともかくTPM1.2 もない。
CPUの非対象は当然としても、レジストリ回避だけじゃも
う入らんか。
Rufus3.2なんてツールで回避インストールのUSBメモリ作
成。
もうWin11の非対象PCはインストール後の大型アップデー
トは通らなくて、特定レビジョンの一代限りで使えるみた
いな方向なのかな?。
まぁとりあえずこれでインストールできた。
これでまた暫く使ってみよう。