Translate
2002年7月30日火曜日
Creek Company Sport Utility Boat SUB 714
発注 (2002.07.22)
先の爆釣の勢いを借りて遂にCabelasに発注。
以前からフローターの話しはトップ好きの人に聞かされていたが、浮かぶのは楽しそうだけ
れど体力的にしんどそうなのが先にたち、いまひとつ購入にのりきれなかった。
最近では安価なO型は\10,000以下でも多く売っているし、値段と機能を考えると他の
釣具よりも明らかに釣りの幅が広がる。
だって\10,000かそこらって、ちょっとした竿やリールの値段だし、それで水の上に出ら
れる思うと随分効果が高い釣道具だ。
とはいえ、単独行で転覆や落水を考えたら怖い玩具だけれども。
たまたまドル安が続いて久しぶりに海外通販など覗いてみたら、調度SaleのU型のフローター
が目に付いた。
お、これオールが付いているU型フローターなんだ。
$119.99ってお安め。
足漕ぎではしんどそうに思っていたフローターも、オール付きとなると移動が楽そう。
興味が湧いて内容をを良く読むと、7ftの25lb?。
どうも実感が湧かなかったけれど、手持ちの船舶検査不要のプラボートの全長が1.42mで、
7ftといったらそれよりもかなり大きい。
フローターで25lbってのも重いと思ったが、このフローターはどうもフローターというよりは船っぽい。
確かに製品名もSport Utility Boatだ。
フローターってのも和製英語みたいだし、色々調べてみると、どうもフロートチューブの範疇に入
るのはO型U型で、フロートを持っていてもH型でフレームを持つものはPontoon boatの区分け
になる様子。
どうもこの船はU型のPontoon boatって事らしい。
考えてみたら、8ft程度の長さになると船外機が付くジョンボートやゴムボートもあるわけだ
もんな。
その他Webで情報を漁ってみると、メーカーのHPの販売価格も$149とかで、そろそろモデル
チェンジの在庫叩き売りなのかもしれない。
Reviewの載ったHPでも、☆五つで評価が高い。
OFTにOEM供給されているのも確認できて、補修部品の調達が国内でもできる可能性も
ある。
どうも実感の湧かなかった実艇のサイズも、OFT製品を使用されてる方のU型フローターとの
並べた写真でサイズが良く判った。
4人載りゴムボの2/3か、そりゃ大きいわ(~~;;;。
OFTとのOEM(UF777)の実売が\40,000弱で、今のCabelasのセールなら送料とフィン込みで
半額くらいで買える。
様子が判って、いよいよ本格的に物欲に火が付いた。
Go オーダー確定ボタン。
あまり好きじゃないが面倒なので、カード番号を入れてSend my oreder to Cabelasボタン
を押下。
発注の明細はこんな感じ。
1. Creek Company Sport Utility Boat $119.99
2. Step-In Float Tube Fins $19.99
3. In-Line Spinner Blades
#2 Nickel $3.19
#3 Nickel $4.59
Total $147.76
Shipping $55
G Total $202.76 (\23,521)
1$:\106換算。
フィンはスキューバ用の物しか持っていないし、スローな移動と位置の保持がメインになりそうな
ので、ベルト固定の小型の安いものも一緒に発注。
どうせなら送料の変わる$150ギリギリにしたかったので、前から欲しかったIn-Lineの
Spinner Bladesもついでに発注(~~;;;。
到着は何時になるだろう?。
--------------------------------------------------------------------------------
到着(2002.07.31)
UPSのトラッキングサービスによると、2002.07.28時点の夕刻には成田Warehouseで情報がスキャン
されている。
問題はこのスキャンされたデータのステータスがよく判らんこと(~~;。
アメリカを出る所でも、In Transitのステータスになっているのが輸送中の意味合いだってのが
後で判った。
通関手続き中の意味かと思ってた。
その前にアメリカ国内でのArrivalやDepartureのステータスがあって、アメリカ出国の最後のステータス
がHub Scanだもんな。
たぶんHub&Spokeのターミナルを出る意味合いで、場所にExportの記述があってHub scanの
後にIn Transitになったら物が空の上に出たと考えれば良いのかも。
もちょっと素人でも判りやすいステータスだと嬉しいかも。
しかも成田に着いてからの状況は、どうも通関してヤマトの配送ルートにのってしまうと、
そこのトラッキングは出来ない様子。
結論としては、7/22発注で即日在庫確認とオーダー受け付け、7/25にCabelasから出荷さ
れ、7/26にアメリカを出た。
翌7/27には成田に着き、7/31に手元に到着。
通関手続きがシビアなのかな?。
2002.07.31、発注後約10日間で品物が到着。
オーダー受け付け後の連絡で、1-2週間で到着するってメールが来るので、その意味合いで
は中間程度の時間を要した。
まぁまぁ上等。
ただ今回初めてUPSのトラッキングサービスなんて物を逐次見ていたものだから、物が有る場
所は判るのに状態がよく判らずが繰り返されて、もう焦れた焦れた(~~;;;。
散々焦らされて完結したトラッキング状況はこんな感じ。
Status: Delivered
Delivered on: Jul 31, 2002 7:35 P.M.
Signed by:
Delivered to: JP
Shipped or Billed on: Jul 24, 2002
Tracking Number:
Service Type: EXPEDITED
Weight: 35.00 Lbs
PACKAGE PROGRESS
Date Time Location Activity
Jul 31, 2002 7:35 P.M. JP - NARITA, JP DELIVERY
Jul 30, 2002 12:00 P.M. JP - NARITA, JP UPS INTERNAL ACTIVITY CODE;
RELEASED BY CUSTOMS.
NOW IN-TRANSIT
11:16 A.M. JP - NARITA, JP LOCATION SCAN
Jul 29, 2002 8:42 P.M. JP - NARITA, JP WAREHOUSE SCAN
8:08 P.M. JP - NARITA, JP DOCUMENT INSPECTION REQUIRED
BY CUSTOMS
Jul 28, 2002 6:52 P.M. JP - NARITA, JP WAREHOUSE SCAN
11:23 A.M. JP - NARITA, JP IMPORT SCAN
Jul 27, 2002 2:28 P.M. JP - NARITA, JP UPS INTERNAL ACTIVITY CODE
Jul 26, 2002 11:32 A.M. LOUISVILLE EXPORT, KY, US HUB SCAN
11:22 A.M. LOUISVILLE IMPORT, KY, US HUB SCAN
11:21 A.M. GRADE LANE HUB, KY, US UNLOAD SCAN
10:18 A.M. LOUISVILLE INTL, KY, US ARRIVAL SCAN
5:55 A.M. DENVER INTL, CO, US DEPARTURE SCAN
4:10 A.M. DENVER INTL, CO, US ARRIVAL SCAN
3:25 A.M. DENVER, CO, US DEPARTURE SCAN
Jul 25, 2002 11:25 P.M. DENVER, CO, US ORIGIN SCAN
Jul 24, 2002 9:27 P.M. US BILLING INFORMATION RECEIVED
到着した着荷状態は、大雑把に縦50cm、横20cm、高さ100cm。
着荷した物の検品。
SUB714の箱にフィン、おまけのポンプ、スピナーブレードが入れこまれ、問題無く注文した物が
全て揃っていた。
SUB714単品での仕舞い寸法は、梱包の箱を同一サイズの箱が中に入っていた。
想像していたよりも着荷の寸法は全然小さい。
まぁ可般や通販を前提にしているのだから、それほど無茶なサイズにはならないだろう
と見当はついていたが、それにしても厚みが20cmで収まっているとは思わなかった。
これでもボート本体は、箱の中にギチギチで収まっているわけではない。
エアチューブ物なので、チューブに折り目がつくような在庫の保管状態はまずいもんな。
まぁ思っていたとおり車で運ぶには問題のないサイズだ。
完全に空気が抜けた状態では、積めない車はほとんどなさそう。
畳んだ状態では車のシートの1つを専用するくらいかな。
無理すればバイクにでも詰めそうな感じだ(^○^)。
ただ広げて伸ばしてみると長いわ。
さすがに7ft。
あ、箱姿の写真をとるのを忘れた(-_-;)。
箱は今日のゴミで出しちゃったし。
重量はオール込みで約12kg。
まとまった姿ではそれほど重くもない。
狭いところで組みたてるのも難しいので、組みたて写真はインプレ時に。
フレームがあるのかと思ったが、それはなかった。
全体が殆どチューブの範疇で、シート部だけは中に厚いウレタン材が入っている。
後はフットバーとオールまわりだけが伸び縮みがない材質。
少し広げてみて材質やバルブなどを確認。
事前に判ってはいたが、外側のカバーはデニールナイロンの2重。
チューブはシリコンタイプって奴なのかな。
チューブの材質は薄めで少し頼りない感じ。
比較の対象がなくて判らないが、まぁこんなもんなのかな。
カバーの厚さだが、チューブを包む中のカバーは薄めのナイロン。
けして丈夫そうな印象ではないが、こんなもんだろうか。
外側のカバーはもう少し厚めだが、これもけしてごつい感じのものではない。
まぁ岩場を引きずる気にはならないが、砂利や砂浜を引きずるには支障はない程度か。
少し心許ないが、強度と重さのバランスをとった作りなのかな。
後に市販されているフロートチューブの外側カバーを色々触ってみた。
比較してみるとSUB714の方が全然厚い。
特に激安で売っているO型などは、1重にも関わらずペラペラだったりする。
比較してみると、SUB714は丈夫な外装の部類に入りそうだ。
バルブはメインチューブが大径バルブ。
最近のゴムボやフローターで多く使われている物。
だいたい大型ゴムボートの空気排出で1分、マミヤで売っていたO型フローターの広告では排出10秒
をうたっていた。
ただバルブが通常のタイヤ用のような汎用品ではないので、手動電動の空気入れではアダ
プタが無く、当面は付属の手動ポンプを使う必要がある。
容積の大きいインフレータブルボート用の空気入れは、最近ではブロアかドライヤーのような、圧力
は稼げないが流量のある電動のインフレーターが主流らしい。
車で運ぶなら、運ぶのに邪魔にならない程度に空気を入れて膨らませ、現場での作業
時間をなるべく減らした方が良いらしい。
現場で釣りたくて気が急いているときに、船準備で時間がかかるのは嫌だし。
そういう世知辛い釣りをする為の道具でもないが(~~;;;。
で、事前に判っていたサブチューブのバルブ。
いや、浮き輪の空気入れ口だわ。
ある意味正解だが(~~;;;。
こちらは電動コンプレッサーに浮き輪の空気入れ用アダプタを付けて膨らます。
ただ安売りのタイヤ用のコンプレッサーは、ピストン式で気密は良いが容積と回転が低くて流量が
少なく、そこそこの容積の空気室を充填するのは時間がかかる。
しかもやかましいから、場所によっては早朝に使える代物じゃない。
今後考慮予定。
おまけのダブルアクションポンプに、こちら用のアダプタが付いているので、当面はこちらの
ポンプで膨らませしょう。
オールは2分割アルミの組みたて式。
オール固定のゴム部がネックらしい。
対処用にダイソーでマジックテープ式の裾止めバンドを買ってきた。
あまりズレそうだったらば、これでズレ止めをしておこう。
ラゲッジ部は側面2ヶ所背面1ヶ所。
ジッパー付きのポケットで、横のポケットは横長で、片方だけで大きいウェストバックくらいのサイズ
がありそう。
プラノの何番だか忘れたが、3列程度の小型ルアーボックスで4~6個/片側で収まると思う。
幅が無いので横幅のあるルアーケースは収まらないが、通常オカッパリで持ち運ぶ仕掛け量なら、
片側のラゲッジだけで十分収まるくらいだろう。
両側にフルに仕掛を収めたら、結構な量が入ると思う。
色々やりたいときにはありがたい容積かも。
マジックテープ脱着のウレタン製フライパッチも両側に付いていて、シングルフックのルアーを一時的にかけ
ておくのにも便利かも。
背面のポケットも、そこそこ大きい。
大き目のデイパックくらいの容積かな。
ただ位置が一番高い場所なので、入れすぎると背も高くなる。
また重い物を入れると重心も高くなるので、あまり重い物は入れないほうが良さそう。
それほどは使わない合羽や、食べ物飲み物を別に入れておけて便利。
ロッドホルダーは・・・ついてなかった。
そういえばインプレのサイトでNo rod holders!!!!ってなってたっけ。
ただ流用は効きそうで、横のラゲッジの周りにDリングとベルトが巡らせてあり、これに竿を
前出の裾止めベルトで固定すれば持ち運び用のホルダにはなる。
通常これだとフローターで多いパターンで、離着岸時前後に竿がはみ出して竿の先端を折る事
があるらしい。
でも船が長く7ftもあるので問題無し。
そんな長竿は使わないだろうし。
これだと移動時には良いが、魚の取りこみや小移動でオールを使用するには取りつけ取り
外しが少し面倒。
なので左側に尻手ロープを付けたままで立てて保持できるようなホルダーが欲しいかも。
可能ならばオールで移動する時に、ドラッギングというかトローリングができるようなアウトリガー的
に使えるとベスト。
--------------------------------------------------------------------------------
収納方法
収納は軒下の蓋付きの収納箱の中にビニールに包んで収納に決定。
使用後の水分切りに乾す場所が問題だけれど、車の上か布団乾し台で適当に乾燥させ
て箱に収めるのが妥当でしょう。
チューブが外せる形なので、布団乾燥機とか使えないかしら?。
長期間の収納でカビが生えるのが心配だけれど、まぁナイロン製だしある程度は諦めるしか
ないだろうな。
箱の中には水取ゾウサンだな。
--------------------------------------------------------------------------------