まとまった部品確保用に、ヤフオクに出ていた部品取車を落札。
ここ最近は週末に時間がとれず、バイクを弄ったり乗ったりもあまり出来なかった。
それは良いんだが、やらなきゃいけない作業も溜まってきたり。
さらに加えて、ヤフオクでそこそこ使えそうな部品取りがあったので入札したら落ちたw。
出品者はデンマーク人店主のガレージショップ?でした。
オクの文面は日本人の奥さんが作ってるみたいで、そんなのまったく判らんかったわw。
エンジンパーツをオランダから通販で買ったり、部品取りを国内で調達したと思ったら店主はデン
マーク出身だったりで、最近はMB関係もなんか国際的だわw。
逆にうちのイタ車の部品は国内互換品で調達してたり、エンジンが日本製だったりもするがな。
そうそうMB関係では、遠くイギリスからH100エンジン丸ごとを買った人もおるしw。
引き取りに行ったお店で店主と少し話したりしましたが、かなりレース好きみたいでした。
ショップのFBのヘッダ写真もレース姿だし。
ガレージショップのパターンで業オクとネットオークションで仕入れ販売が多いみたいだけど、国
内在住の外国人向けに英語ベースで商売とか、日本仕入れでebayで国外向け販売とか、色々
やってるのかなぁ?。
日本製バイクのパーツもメーカー純正パーツは廃盤が早くて、古いバイクの新品パーツは国外
の流通在庫を探す羽目になったりリプロパーツを探す羽目になったり。
そうは言っても製造の御膝元だから中古パーツは国内で安く探し易かっ
たりで、色々ややこしくなったもんです。
昔は某メーカーなら古いバイクの新品部品も普通に出てたし、中古パーツや部品取りは解体屋
さんを漁ったり雑誌の売買欄や交換会とかでシンプルなもんだったけど、最近は業オクの事故
車や登録不可車ばらし売りのネット解体屋さんとかパーツリサイクル店とかで、中古部品も入手
先が色々増えたもんなぁ。
便利になった様な、出所が増えて分散して面倒になった様な。
選択肢やボリュームは確実に増えてるんだけど。
もとい。
引き取ってきた部品取車の目視点検。
どの位使えるパーツが付いてるかなと。
出品状態でライト、シート、テールなどが欠品なのは見て取れててエンジン回りは吸排気含めて
揃ってそうなのは判ってた。
リアサスはへたった純正はあまり使えないけど、メーターからフロントサスあたりが使えるものだ
ったら嬉しいな、と思ってた。
後は電装、ホイール、フレームあたり。
タンクは出品状態で色違いの後期型が載ってて、下部の錆び穴をパテ埋めで修理してるのも判
ってた。
現車を確認してみたところ、サスやフレームは目視で見る限りは曲りなどは無さそう。
腐りやクラックも無さそう。
フロントサスのインナーパイプがそこそこだけど生きてそうなのがありがたい。
ダストシールは駄目だけど。
リアサスはどうやらMB-8用の調整式が付いてる。
とりあえずとしちゃありがたい。
エンジンはCRCを吹いてキックした限り、圧縮もありそう。
開けてみないと中は判らんが、キャブ掃除位でエンジンかかるかもな。
電装が生きてれば。
ブレーキは固着はしてないけど、逆にマスターの方が動いてない。
ばらしてちゃんと確認してみないとだな。
パッドやシューはどうせ交換だし、キャリパーピストンが生きててマスター側も戻れば使えるかな。
ブレーキホースは換えちゃった方が良いだろうな。
ワイヤー類もアクセルワイヤーが完全に固着。
ワイヤー側かキャブ側か。
キャブの外側がかなり粉吹き状態なので、中まで逝ってると駄目かも。
他のワイヤーは固着はないけど錆気味で、注油でどの位使えるもんやら。
ワイヤーはリプロの新品が買えるから心配はないか。
チェーンなんかはどうせ交換だけど、420の台湾製なんかは安いからありがたい。
スプロケはまだ使えそうかな。
タンクは汚いパテ埋め修理がしてある。
剥がして板金半田修理した方が良さそうかな。
左の膝部分が全体的に押されたように少し凹んでるかな?。
もう一つ、修理が必要な派手な穴あきタンクの予備もあるんだがw。
具体的な作業を進めていかないとなんともだけど、まぁまぁ使えそうな部品取りかも。
ライトもシートも付いてなくて色違いの世代違いパーツが付いてて、タンクの穴あきのパテ修理し
てある車両をまぁまぁってのもなんですがw。
あくまでも使えそうなパーツが付いてるって事でね。
つうかさ。
スケベ心出して、起こして走らせられるんじゃないのと思いだしてるんですよねw。
フレームや足回りが逝ってなくて、これでエンジンも動けば部品取りの起こしとか軽レストア用と
しちゃ程度も悪く無いんじゃないの、とw。
そして部品取りを起こすために、新たに別に部品を調達するとかのおかしな流れになるわけだ
がw。
ばらしてみて、あまり手間なく走らせられるレベルか確認しないとな。
あまり時間がとれないのでゆっくりになりそうだが。
しかし…。
CB250RSの部品取り車起こしに加え、部品取り起こしが二台になってしまいそう…。
まぁあれだ、組み上げた使える部品群の動態保存って事でw。
なんかな、部品取りの起こしだと弄りが躊躇なくできて、最後には元の部品供給先のバイクの方
がイマイチになりそうな気もするがw。
そして、場所がないからと減らしたはずなのに、部品取車の名目でまたバイクの数が増えてしま
うという・・・・。
しかも同じ車種が増える形で。