Translate

2015年9月6日日曜日

YB9SR 車検準備

買ってから最初の車検準備。

ところが時間に余裕が無くて大変。
前々週末に少しでも手を付けておけば良かったのにサボってしまった。
8月の頭から忙しかったのでバテ気味で。
それに加えて、昨日の土曜日には部品取りMBを引取りに行ったりもしてしまってw。
とりあえずYB9は、ヤバそうなところだけ手当して車検を通しましょう。
ま、普段から走らせる分の手入れとか点検とかはしてるから、車検に通らなさそうな部分だけで。

その問題の部分はフロントのウインカー。

純正を外してカウル貼り付けタイプにしてある。
見た目も悪く無いんだけど、カウルの右側ウインカー取り付け基部が立ちごけか何かした時に
割れて、前オーナーが貼り付けウインカーに変えた様子。
ちょっと小さめで前から見た面積が小さく、車検の検査ではどうかなと思ってた。
確か数平方センチで良いはずなんだけど見える角度も煩く、装着をテープで貼り付けみたいなの
もあまりよくないはず。
カウルなんかも割れているものの補修もテープ止めとかは駄目とか。

純正ウインカーそのものはたぶんイタリア製の汎用品みたいで、型的にはうちにあるF650STやD
NAと同型。
前からオクで探してたりもしたんだけど、大磯のスワップミートでうまいこと安いのを入手できてた。
オクだとそこそこしてたんだよね。
最悪見つからなかったら車検の時だけF6のでも外して付けるかと思ってたんだけどw。



 
でもカウル側の基部が壊れてるので、そちら側を修理しないと付けられない。
以前カウルの下部の合わせ耳修理をした時にやっておけば良かったんだけど、横着して伸び伸
びになってた。
で、直前になってあたふたすると。
必要な作業は前倒ししなきゃね。

カウルの修理となるとカウルを外さなきゃならず、カウルを外すとなるとスタンドかけて前を吊っ
て前輪外して・・・・。
何をやるにしても前吊りスタンドで吊り上げw。
前吊の手間は兎も角、リア上げのスタンドがずれない様にもなんとかしなきゃなぁ。
とりあえずアーム掛けでロープでスタンドの掛かる部分のずれ防止をしてたりするけど。
リアアクスルを弄らない時のリア上げは、シャフト貫通じゃないとかな。
12.7㎜で入りそうだが。



 
そうそうビポストだから、シートカウルは外してタンデムシート装着。

これは付属してなかったので後からオクで買ったんですよね。
良い値段した。
こんなもん出品が無いかと思ってたらそこそこ数が出てたんですよね。
それだけ部品にばらされたYB9SRが多かったのかな。




 
カウルを外した後はカウル裏側のウインカー取り付け基部を修理。

割れて欠けた欠片がなくばっくりと穴が開いてるので、FRP補修キットで元の形に近い感じにマッ
トを貼って樹脂を塗り込んで形造る。
表側からはウインカーの根元にサランラップを巻いて基部の樹脂に押し付けて形作り。
3プライほど貼って、後は暫く乾燥待ち。
ウインカーも配線を作り直して、球と取り付けボルトナットを買ってきて修復。
パテが乾いたところで穴をあけ、ウインカー装着。
カウルをまた車体に装着。

前方から角度を付けて左右から見てもOKだし、これで車検準備完了かな。