今回またミノーを作ってみたり、フェザージグを少し直してみたりして釣りに行った。
今回のミノー作り。
かなり手抜き作成でいきましたが、実用ならこれで十分かな。
7㎜厚の固めの桐で、切り出してあった物を削って作ってなんですが、カッターと#180、#240の
ペーパーで削ってフレームと錘を入れ、セルロースで2回吸い込み止めでドブ漬け。
アルミを貼ってまた2回漬け。
セルロースが濃くなってしまっているので、こんなもんでもそこそこ膜は厚くなる。
で、これに、スプレー塗装。
クリアイエロー、クリアオレンジ、黒だけで塗装。
腹側のアルミの境目なんかは消さずにそのまんまでW。
実用にはこんなもんで十分だし。
それに今回のは、大き目で幅広なリップでスローでも派手目に動くウォブル系にした。
どうも今までの感じではロール寄りで良く食ってたけど、クランク的にスローでも大きく動くものも
欲しくて。
釣りの方は、ミノーは少し掛かりを良くしようとして細軸のフックにしてみたらこれが大失敗。
確かに掛かりは良くなるんだがフックが弱すぎで、引きが良い魚相手だとフックがのされまくり。
掛かってすぐばれたり、寄せてきてばれたりが連発。
ドラグ緩々にしても突っ走られると駄目だったりして、ちょっと合わなさすぎだった。
仕方なしに今までのミノーに変えた頃にはミノーの時合も終わってしまったりで、良い時間にミノ
ーで楽しく釣りそこなった。
しかも作っていったミノーも、最初に投げたリアフックのみの3㎝のシンキングは1投目で魚が掛
かったのに、ドラグを締め過ぎててラインを切られ、さようなら。
リーダーは4lbのフロロだったのになぁ。
ここの魚、4lbラインをぶち切るを目標に育てたりするらしいんだが、確かにドラグ無しじゃ切られ
たわw。
ドラグがちゃんと効いていればデカい魚を2.5lbなんかでもいけるんですけど、ドラグ無しじゃ無理
だナ。
さらにもう一つ、丸呑みでもやられたのか、激しく当たってぷっつりもっていかれたりもした。
フェザーは好釣でした。
日曜で人もそこそこ多く、周りもそれほどガンガン釣れていませんでしたが、安定した釣れっぷり。
サイズを落としたのやワイドゲイブのジグヘッドにしたのも効いて、だいぶ掛かりも良くなった。
夕暮れのハッチ時にルアーの食いが悪くなりフライタイムになった時も安定した釣れっぷり。
そして今回、今まで茶系ばかりが活躍してましたが、暗くなってきてからは白系のジグが活躍。
今までは白いのはイマイチだったが、なんだ使い方が悪かっただけなのかな。
完全にナイターになるとさらに良くなって、少しは明るいうちは茶系、暗くなったら白系の2セットだ
けでいけそうな感じになってきた。
しかしミノーは狙いは悪くなかったが、フックで失敗したなぁ…。