GWの初日。
とりあえずアメナマ。
茨城方面はGWでも早めに出ると現地は空いてるのが良い。
行き帰りの高速は混むこともあるが。
もう定点観測みたいに毎年同じ場所で同じ時期に釣りしてますが、今回は始めた時には
水路の流れだしが無くて、魚はまったくの無反応。
水が動いてる方が活性も上がるのは以前から感じてたが、天気が良くて水の動きも無く
てだともう釣れないってレベルかも。
季節がもっと暑くなったりすると違うのかもしれんが。
タックルは虫干しを兼ねてで、去年からそのままのHL-CX+バリウスM300+ナイロン
5号、赤白の6.6ftの安竿スピニング+リーガル2500+PEのたぶん20lb。
それに加え、ルーミスのIM6+ミリオネアCV-Z205+フロロ4号。
こりゃ駄目かなと思った頃に水路が開いて流れ出しが出来、それから少ししてやっとあ
たりが出た。
もうこれ、流れが無いと水路の所に魚が居ないか居ても食わないパターンになってるか。
どうも小さい魚も含めて食い気のある魚が溜まってる様な状況ではもう無く、掛からな
いけど小さいのがガンガン当たる事がない。
そこそこのサイズの魚が稀にゴンときて釣れる。
このパターンでなんとか4匹でした。
当たりが少ないんですよね。
掛かりは良かったんですが。
もうこうなると魚が適正数になってきたとか、条件の良い居つき場に固まってるとか、
環境に合わせたそれなりの状況に落ち着いたのかな。
まぁねぇ、以前のやたら釣れる状況は異常なレベルだったし。
他の魚種がまったくそんな釣れ方しないんだからアメナマだけ釣れるのも異常だったも
んね。
その後、バスやったり雑魚の餌釣りやったりしてみたんだけど、こちらはさっぱり。
バスが釣れないのは兎も角、雑魚の釣れる場所がまったく見つけられなかった。
ややバスに力を入れすぎ、道すがらの適当な所で釣れるだろうとたかをくくってたのが
敗因か。
ちゃんと小場所の良さそうな所を探さなきゃだったな。
夕方になったら雷雨になって釣り強制終了。
アメナマしか釣れなくて、しかも4匹の貧果に終わりました。