小さいWhoop機の組み換えとか故障修理とかの備忘。
同じようなパーツの使いまわしが多くて、尚且つ安いもの
を適当に買ったり中華品質の適当さだったりすると、書き
留めておかないと後で仕様が判らなくなる。
今回もそんなんがあった。
プロポのプロファイルが判らなくなったりもするし。
見た目で違うのが判れば兎も角、3in1のFCのレシーバーの
プロトコルとかパッと見で判らんのよなぁ。
75㎜フレームのブラシレス1S機。
FC:UR65の物を転用
フレーム:何かの予備パーツ?
カメラ:LST-S2かな?
モーター:0802 25000KV
ペラ:GEMFAN 40㎜ 3枚羽
450mAhの1S1本が入る様なフレームで、Mobula7のV1と
かの予備フレームかな。
それにMob7の特売FCを使って1Sで0802 25000KVのモー
ターで元は飛ばしてた。
これが大人しくて軽くて癖がなく、それでいてモーターは
回ってそこそこスピードが出て飛んでくれてた。
でも特売FCを1Sで使うのも勿体なく、へたったり不調にな
ったUR65のFC、カメラ、キャノピーの腰上で入れ替え。
UR65の不調はやはりピグテールの劣化で、PH2.0のコネク
タを付け替えたら変な挙動が無くなった。
ちゃんと上がらないとかバインドがすぐ切れるとかだった
もんな。
コネクタが消耗品。
組みあがってペラもGEMFANに交換して少し飛ばしてみる
と、変わらず軽やかな飛びでペラの所為でかなり舵の効きも
良い。
回さないとパワー不足だけど、変な動きは無くて小舵が効い
て安心して飛ばせるタイプになったな。
65㎜フレームのブラシレス1S x 2機。
FC:Mobula7 DSMレシーバーの特売
フレーム:Beta65かUR65の予備パーツ?
カメラ:LST-S2かな?
モーター:0802 14000KV
ペラ:GEMFAN 31㎜ 3枚羽
300mAhの1S1本が入る様なフレームで、Beta65かUR65
とかの予備フレームかな。
それに先の1s75㎜で使ってたMob7の特売FCを入れ替えて、
コネクタにPH2.0を直列で追加して、1Sの300mAh2本の
2Sで飛ばせる様にした物。
1S75㎜機のFC、カメラ、キャノピーの腰上で入れ替え。
モーターは前に買った補修用特売の0802の14000KV。
2Sには高いKVだけど、仕様の近い1S x 2の機体で問題がな
いのでこれで組んだ。
組みあがってペラもGEMFANに交換して少し飛ばしてみると、
やはり元気でレスポンスが良い飛び。
Beta65Pro位の仕様だっけ?。
小さくて風には弱めだけどキュンキュン飛ばしやすいんだよ
な。
良い出来かも。
65㎜フレームの1Sブラシ機。
FC:Beecore Lightの特売
フレーム:E011かな
カメラ:これがLST-S2で先の2機は違うのかも?
モーター:0716 BoldCrash 19000KV ブラシ
ペラ:ノーマル 31㎜ 4枚羽
ピグテールが外れたままになってた機体のFCを交換。
他は元のまま。
で、組んだらCCWのモーターの回転が変。
全部同じCWで回ってるのw。
他のモーターと比べたら、CCWのモーターのコネクタの極
性が逆。
前の状態はこれで良かったのかな?。
あ!、FCもモーターも同じE011のセットで使ってた奴だから、
そのノーマル筐体でこれだったのか。
久々の中華クオリティw。
これなぁ、モーターなどは逆転で済むけど、他はそれで済ま
ない事があるので気を付けないとなんだよな。
カメラとか電源コネクタの極性がいい加減な物があるし、酷
いのだとバッテリーの電源の極性が逆とかあったし。
通電するまでに良く確認が必要。
組みあがって少し飛ばしてみると、やはり元気でレスポンス
が良い飛び。
FCが変わって全開時の前傾度が上がったのでカメラの仰角を
もう少しつけないとかな。