Translate

2021年5月8日土曜日

写真(物)

写真を整理してて、こんなのがあったかって思った物をピッ
クアップ。
わりと最近の物とかでね。
過去にも載せてたかもしれんが未確認。

物の写真は玩具などが多いから撮ればそれなりに増える。
分解写真などはネジ位置記録や分解順序、修理の備忘だった
りするので、画像ログの備忘として真っ当。
つかさ、ドローンとドンパチ物だけじゃんw。

ドンパチ。

最初のユニットはコクサイガスセミユニットか。
これも色々なバージョンがあるみたい。
エアタン接続にするとかなりパワフルにできたりも昔はした
が、今はもうそんな改造もご法度か。
MGC系もキャリコとか10/22系とか93Rなどのセミガスユニ
ットは色々あったな。
単純にバルブ開放量を上げて、圧力の強い外部パワーソース
やガスを使えばパワーが出てしまうから危ないもんだったん
だよな。
その後はJACのBV式のチャンバーか。
もうこの類の機器も全滅したんだろうね。
パワー規制とか性能とか、今の時代で使い道も無いんだろうし。
その後はMGCの93Rとマルイのバイオハザードモデルのブロー
バック92Fか。
外観は昔の92Fも負けてないけど機能や性能はノーマルだと段
違い。






ドローン数種。

パロットは新旧モデルでそろえて飛ばしたんだっけ。
白黒新型の方がバッテリーのもちがだいぶ長いんだよね。
某さんの旧正月限定のファントムは、この後屋根に落ちてた
んだっけ。
LEGOのサンタさんは壊れたプロポのコネクタを修理しよう
としたんだったっけw。
ドローンの写真は今は亡きIDFのXmasの頃のものだな。








後のユニットの写真はジャンクドンパチの内部ユニットの
ネジ部等の備忘か。
最後のバレルとゴムは、30年前とかのノンホップマルイ電
動ガンの改造用ホップバレルとかホップパッキンとかチャ
ンバーパッキンか。









そして最後は、昔からやりたかった電動のM635ルック。

ジャンクのXM177のバレルを短くして9㎜マガジンアダプタ
を付けただけ。
反対面のケースリフレクターとかリブとかA2グリップとか、
細かい事は無しでw。
それにAR用コルトスコープ。
9㎜SMGでスコープってのも変ですが、まぁ恰好が好きで。
外側の見た目だけだと昔渋谷フロントラインの閉店投げ売り
で買ったJACのM635 も中身どんがらで実家に残してあるはず。