2005年頃の工具関連のログ移転。
基本文言での説明ばかり。
久しぶりに読んで懐かしさもあるんだけど、すっかり忘れてる様なのがある。
ネプロスの12Pのソケット駒持ってたっけw。
思い当たる場所を探したら当たり前のようにあった。
Heycoの12㎜コンビなんてのもあった。
あらー。
2005.05.03
工具屋巡り
東京-千葉に出掛けたついでに工具屋さんに立ち寄り。
本当についでか?(^^;。
最初は毎度のWIT。
店内を見回すが、GWなのに特別面白いもの無し。
ウィンチェスターのマルチ工具(プライヤーつき10徳ナイフ)があって、
なかなか良さそうだったけど買うには至らず。
適当に流して帰ろうかと思ったが耐熱シリコン発見。
これはガスケット代わりに使える奴。
キャブのガソリン漏れをなんとかしようと思ってたから
丁度良い。
その横に、どぶ浸けタイプのゴムコーティング材発見。
これ、前から欲しかったのよね。
ペンチの柄などに施されているゴムコーティングが簡単にで
きる奴。
工具の滑り止め用途の他に、電気物の絶縁や釣具の
滑り止めにも使える。
パーミングするハンドル下側なんかに使えそう。
以上、購入。
続けて少し離れてるA-BITへも。
途中の道中やや渋滞。
初めてのお店で場所が少々判りづらい。
国産物の値引きは悪くないがイマイチ食指動かず。
でも、FACOMのドライバーと折り畳みビットのヘキサゴンレンチ
が安。
ドライバーはゴム複合グリップで6角軸でボルスター付きのPH
1,PH2。
こりゃ使えそう。
以上、購入。
まだまだ続く工具屋巡り(^^;。
帰り際に何時ものFGへ。
ぐわ、Snaponの1/4ハンドルに3/8ユニットを組んだラチェットハン
ドル入荷してるよ!。
これ気になってたんだ。
でも既に散財しちゃってるし、チト買ってしまうには
高い。
涙を呑んで見送り。
なーに、量があったから暫くは残ってるでしょう。
他になにか無いか見ていたら、KABOの特殊ソケット発
見。
えーと、なんて規格だったっけかな?、名前忘れた。
その規格のボルトナットに通常六角、二重六角、四角、
なめた六角などに使える。
これが3/8のフルセットで\3k。
これは買い。
以上、散財。
2005.04.29
原工具
釣ーリングの帰りについでに立ち寄り。
ついでか?(^^;。
店内を物色。
GWセールで台湾物ラチェットハンドルが激安。
\800均一。
でも、イマイチ欲しい物は無し。
ワゴン物を漁ってみたら、ショートフラットメガネの20x22発見。
この種類のストレートなメガネはあまり無いのよね。
しかも適度な肉薄具合。
うちの単車のリアアクスル用に良い物がなかったんだけれ
ど、これならいけそう。
しかも\500だし。
デザインは握りのデザインがBELZER風で表面仕上げは梨
地。
お店の人に聞いたらば、台湾物でPROXXONのOEM元ら
しい。
メーカーの銘がまったく入ってないがKABOあたりか?。
他にフレックスボックスレンチも激安。
どうも同じメーカーのようで、しかも8x10、12x14の良
いサイズ有り。
これも篭に(^^;。
その他には食指が動くものが少なかったが、ウィンド
ウの中を見た
らばBELZERのサイズが揃ってる。
不足していた8mmと12mmを見せてもらう。
でも12mmはメガネやスパナ部に絞りがないタイプ。
お店の人に聞いたらば、同じものを仕入れてるんだ
けれど違う
ものが混じってきてしまうんだとか。
BELZERも、もうあれだもんな。
しかも良く見たら、8mmの方は同じモデルだけれど刻
印がBAHCOだわ(^^;。
まぁ今はそれが正しいブランドだが。
以上、購入。
2005.04.03
工具屋巡り
前日出がけにネプ3/8の12P駒セット購入。
散財散財(^^;。
前日にスクーターのクラッチを外したが、ユニットのクラッチロックナット
が柔ナットで手持ちのタガネをかましたらば見事に刃先
が食い込んでくれた。
薄いナットに垂直に刃をあてるんだから、そりゃ食い
込みもする。
叩き物で回すなら、ピンポンチや丸ポンチ、エッジが立っ
た鉄丸棒なんかで叩く場所だが薄いナットなんでナット面
を荒らすと交換するしかなくなりそう。
なにぶん部品が切れつつある車種なんで、安全をみ
てまともに回せる工具で対処することにした。
最初は近所の安売り工具店へ。
ここではクラッチとは関係なく、スプリング引っ掛け工具
を物色(^^;。
T字になっていて先端が鉤になっているだけの工具。
細い鉄丸材でもあれば自作でも作れそうな代物だが、
値段が\500台では買った方が早い。
同じくピンポンチも\240なんで買っておく。
残念ながら丸ポンチセット無し。
まともな工具を買うには躊躇するお店なんだけど、
特殊系でたまに使う程度の工具は安くてありがたい
ね。
続いて次のお店へ。
ここでは安いモンキーを物色。
調べたら、ここの300mmの開口部が40mm超あって使
えそうだったから。
現物を見たら目盛りが42mmまであり、確かに39mm
で使えそう。
中国製なのが気になるが、口の合わせ面も悪くなく
使えそうかも。
なにせ\1.5kだから専用工具と値段が同じ位(^^;。
可変で汎用性がある工具の方が良いもんね。
レジに持っていって会計しようと思った時に、フト悪
い予感がした。
パッケージから出して口を開かせてもらう。
開いてみたら、案の定36mmしか開かん。
手持ちの300mmもそんなもんしか開かないから、わ
ざわざ買いにきたんだっつーの。
危ネー、Webの情報間違ってるじゃん。
他に使える工具は無く、モンキー系は諦める。
お店のお兄ちゃん、トルクがかかっていなければモーター
レンチなんかも使えるんですけどねと言ってた。
判ってるのよ。
昔買って持ってたんだから。
家にあるかと思って探したけど無く、たぶん実家に
置いてきたと思うんだ
けど何処にあるかは判らんのよ。
前に物置を探した時には無かったし。
他に、こちらにでは安い丸ポンチセットが有る筈なんだ
が残念ながら在庫無し。
結局諦めて、バイク用品屋さんへ行ってキタコの32mm x
39mmの専用品を購入。
32mmもステムナットなんかで使えそうだし、ま、いっか。
工具屋巡回
晴れた日曜日。
新年セールの工具屋さん巡り(^^;。
最近は中古釣具屋さん巡回コースはさっぱりで、工具
屋さん巡回コースになってまいりました。
コースに沿って回る最初の店。
セールで客多め、本職さん多め。
やっぱりここは本職さん御用達になりつつあるな。
見て回るが、新年セールの品に目ぼしい物無し。
とりあえず\200の激安工具ケースを2個購入。
2店目。
こちらは年末に見た時には在庫が少なくなっていて、
次の入荷待ち状態だった。
しかし新たな入荷無しでスルー。
3店目。
こちらは店前で盛大な新年特売をやってました。
机や籠に半端物工具が沢山。
しかし前日からセールをしてたので、前日にかなり食
い散らかされていた様子。
くそー、仕事じゃなきゃ来てたのに(T_T)。
漁ってみるとインチ規格物が沢山残ってる。
そんな中にミリ規格のものもチラホラ。
1/2サイズの駒やらハンドルやらを買い込む。
まっとうな米物激安でウマー。
4店目(^^;。
こちらは年末セールはなかなかだったけれど、新年セー
ルはイマイチ追加商品が薄くマズー。
さらっと流して終了。
その後、先日の車磨き場所でタイヤローテーション。
ホイールナットに合うソケット駒やハンドルが手に入ったので、一
気に済ませてみる。
最初は電動インパクトを持ち出しナットを弛める。
ガ~ッガッツン、ガ~ッガッツン、ガ~ッガッツン。
ナット4個のうち2個しか弛まず。
んー、チトきつい締り具合。
買ったばかりのハンドルをかませて、足で踏んでナットを
弛める。
こりゃいかん。
もっとパワーがかかるようなハンドルがないと、いざパン
クって時に予備タイヤに替えられないよ。
片側前後のホイールナットを弛め、ガレージジャッキと馬で片側
を持ち上げタイヤローテーション。
反対側もやって終了。
かなり久しぶりだった。
それにしても、ホイール交換すると車載のホイールレンチなん
かを使えなくて不便だこと。
夜になって3店目の店に再出動。
20:00からオークションがあるのよね(^^;。
20:00からの出品物は面白い物もあったけど、セット内
容がイマイチで食いつかず。
22:00から第2弾。
こちらはかなり安いものがあったが、大型コンプレッサ
ーを使うエア工具が多くて食いつけず。
2馬力50リッタータンクのコンプレッサーが\5000なんて、転売し
ても高く売れそうなのがめちゃ安だったけれど、で
かいし重いし置き場所もないし(^^;。
工具な1日でした。
2005.03.05
原工具
前日の雪は残らず曇天ながらまぁまぁの天気。
無事予定通り東京へ用足し。
昼過ぎに用を終え、天気も良くなってきた事だしと、
そのまま千葉方面へお出掛け。
東京湾側で数箇所行ってみたかった場所に寄ったが、
一箇所は最近店を閉めてしまったらしい。
残念。
勢いがついて、そのまま千葉内陸地方面に行ってみ
る事にする。
北上して国道6号にのり、北東の柏方面へ。
一般道で行くには遠すぎるかと思ったけれど、日中
でも意外と時間がかからなかった。
何処へ行くかというと工具屋だ(^^;。
もうかれこれ10年以上行ってないお店だが、当時は
一番品が充実してたカリスマ的なお店だった。
結構遠くからツーリングやドライブがてら人が来てた。
最近はそれを真似た量販店が色々増え、HPなどを見
ても勢いが無くなってるのかと思い様子をみてみよ
うかと。
しかし10数年は長かった。
記憶を頼りに行けるかと思ったらさにあらず。
比較的近くまで行っても店の場所が判らん。
104で番号を調べて2度電話をかけ、PDAのGPSナビを
頼ってやっとこさ店の場所が判明。
っか、国道6号をそのまま直進で良かったんかい
(-_-;)。
もっと細い道沿いだった気がしたんだが。
店に入れば、あらまぁ素敵。
もうね、昔以上です。
安易に台湾工具を揃えて品数を増やさず、それでい
て適度な広さの店内には輸入工具
が沢山。
見やすいディスプレイで無闇にセット販売をせず単品売り
も多く、しかもお値段安め。
ざっと店内を見回すと、をぉ、HEYCOがあるじゃな
いですか!。
安いシリーズの、ぼってり野暮ったい梨地というか砂
肌のが。
主要サイズのコンビを3本。
\1k以下/本なのが嬉しい。
もう完全にルアー買ってる感覚(^^;。
残念ながらPROTOとかMACとかは無かったが、他に
FACOMやSK物なんぞを数点購入。
軽く書いてるが、滞在時間2時間超。
しかしレジの兄さんに聞いたらば、3時間位いらっし
ゃるのは普通ですよだって(^^;。
うちのはとこが昔来た時、昼食をはさんで5時間居
たって言ってたっけ(~o~)。
あれこれ弄り回して見てたら時間を忘れるもんな。
すっかり長居して暗くなり、その後さらに北上。
途中アストロ守谷店立ち寄り。
残念ながらPROTOのステッカーは無し。
さらに北上して利根川を越える。
もう殆ど小貝川付近。
気に入ってるご飯やさんで嫁のご機嫌取り晩御飯。
すっかり遅くなったが来たルートで利根川を越え、国
道6号で帰ってみることにした。
これが思ったよりもスムーズ。
日中もそれほど混んで遅くならなかったが、帰りは
さらにスムーズで東京まで1時間。
これは意外だった。
案外近いな(-ω☆)キラリ。
2005.03.03
ドライバーの能書き
>一歩間違うとやばいわな。
いや、盆栽要素は並んでるリールと一緒です(^^;。
この辺、ABUは心得ていてメンテナンスキットなんかも売って
ますもんね。
工具の質はともかく、ABUの銘が入ったスパナとペン型
ドライバーはちょっと良いかも。
リール付属の打ち抜き工具じゃ色気が無いですもんね。
普通に自宅で使う工具といえばドライバー。
自作PC弄りを頻繁に行っている時は出番も多い。
んで、自作PC。
こいつのネジ規格ったら性質が悪い。
ケース、電源、ママンや拡張板、HDDの取り付けは概ねインチ
ネジだが、FDDだのCDだのDVDだの日本製ドライブが幅
を利かせている所にはミリネジが使われてたりもする。
数世代数台のPCの部品を装着したり外したりしてい
ると、ネジが色々たまってくる。
それでこのネジ。
プラスネジの十字もJISとインチで微妙に違う。
厳密にはJISとISOとアメリカ規格らしいけど、ドライバー
とネジの規格が違うと微妙に合わない。
JISはISO準拠なんで近いはずなんだけどそうとも限
らず、インチメインのアメリカ物がJISネジとも合ったりする事
もあるんで面倒(^^;。
PCまわりじゃトルクがかかってるネジは無いから、それ
ほど相性を気にする必要も無いが。
でも困ったなぁ、マックと聞いてコンピュータ屋を思い出す
なんて。
マックと言ったら↓これですよ、これ。
http://mactools.com/content/scripts/about.asp
そういう意味ではマクドナルドをマクドと呼ぶのに賛成な
工具ヲタ。
で~も~、マッキントッシュってのもオーディオメーカーの名前だと
元オーディオヲタの血も騒ぐ(^^;。
そういえばMacの工具って持ってないなぁ。
Snap-onとMacは、工具を満載したバンで直接整備現
場を売り歩くアメリカ式バンセールの両巨頭なんですが、
日本では昔の販路のゴタゴタなどもあってMacは知名
度や取扱い店舗が少ない。
いや、現在は店舗販売が無くてバンセールのみなのかな。
あぁ、また工具ネタに引っ張ってしまった。
2005.03.02
工具の能書き
工具だと大量生産だし消耗品でもあるんで、物や種
別に拘りはありますが限度もありますね。
基本的には潰れたら新しいものに買い替えですから。
まっとうなメーカーの物は、素人整備で正しく使ってる
分にはそうそう潰れたりしないんで、買い増すと増
えるばかりで減らない(^^;。
ドライバーやタガネなんかは使えば消耗するけど。
それと工具って、主要なユーザーは産業系にしろ整備
系にしろ仕事の道具として使う人達なんで、素人の
マニアにばかり阿るわけにもいかんでしょう。
でも、素人マニアは煩い分金払いも良いんですけどね。
素人マニアが拘るのは、刃物なんかと近いかもしれな
い。
向こうは実使用がよりにされにくかったりで、盆栽
要素がさらに高いと思うが(^^;。
洋物工具もヨーロッパ物は読み方が難し。
正しくない読み方で定着してるものもあるだろうし。
BONDHUS,PB BAUMANN,STAHLWILLE,KUKKO,
HAZET,HEYCO,KNIPEX,WERA,BAHCO,BELZER,
MATCO,IRAZOLA,Wiha,LISLE,WITTE,ACESA,
H.J.Fuhrmann ....
名前は知ってるが、読み方は知らんものも幾つか
(^^;。
ヨーロッパ方面ではドイツ、フランス、スイス、イタリア、スウェーデンな
どの主要な工業国にはなにかしらメジャーな工具メーカー
があるもんなんですが、不思議とイギリスだけはメジャー
なメーカーが無い。
産業革命以降、標準ネジ切り旋盤でネジ規格(ウィットワー
ス)を作ったんだからまともな工具メーカーが無かった
はずは無いのだけれど、大戦でイギリスinchが駆逐さ
れアメリカinch(ユニファイ)がinchの主流になり、その他
はメトリック(ISO)になってしまった。
そこらでアメリカ工具がinchの主流になって、英工具メ
ーカーは駆逐されちゃったのかしら。
そうは言ってもネジ規格に左右されない工具も多い
んだから元々あまり無かったのかも。
そういえば工具でも、ラチェットハンドルは回転部分が有る
しリールに通じるところがあるかも。
シルキーでスムーズな軽い回転なんだけど華奢な感じがす
るとか、カッチリして性能は十分なんだが安っぽさが抜
けないとか、古臭い昔ながらの機構なんだけど味も
信頼性もあるとか(^^;。
ただラチェットハンドルって、名の通りラチェットでカリカリいうん
ですよね。
ギア数は24歯から72歯まで多種で、ギアの歯1つの分
でハンドルの振り幅が15度から5度まである。
その分がIAR無しのリールのハンドルの遊びと同じ。
ならいっそ、IARを使った遊びを無くしたラチェットを作
ったらどうかと考えたメーカーがあり、製品化されてま
す。
厳密にはラチェットじゃなくなるけど(^^;。
ただ、片方向回転のベアリングだと緩め締めで反転さ
せて使わなければいけなかったり、ベアリングの強度
にも限界があり本締めに向かなかったりしたらしい。
これをさらに進めたのが国産のNKCというメーカー。
ボールベアリングを溝に食い込ませる作りで左右の回転
切り替えもできる物を開発しました。
これでカリカリ音がせずスムーズで軽い遊びが無い回転の
ハンドルができあがった。
それでこれが馬鹿売れするかというとさにあらず。
狭い場所でこれを使いハンドルがどこかに突き当たる
と大変。
そこでカッチリはまってしまうと、遊びが無いから左右
反転の切り替えがし難かったり、はめこんだソケット部
も抜き難かったりになるそうな(^^;。
スピニングのハンドルを中途半端に折りたたんで回してし
まい、ベール部に突き当たって身動きとれなくなるみ
たいな状況(~o~)。
それでも昔はギア歯数が少ないラチェットハンドルが多く、ハ
ンドルの振り幅が取れない場所では遊び無しのNKCのハ
ンドルも重宝がられたみたい。
最近はギア歯数が多いラチェットハンドルが増えたので、そ
の点での優位性も無くなった。
最近では別の点で重宝がられてるらしい。
カリカリした耳障りな金属音が響かないので、住環境が
悪い整備マニアが夜中にソケットを使いたい時に良いそう
だ。
しかし夜中にソケットを使った整備をしなきゃいけない
状況ってどんな状況だ?(^^;。
あ、ツーリング前夜に念のためボルトナットの増し締めをし
たい時か。