Translate

2012年10月6日土曜日

点検整備

いやー、無事2種登録できました。
役所によっては排気量変更の作業書を出さないといけないとか、それにバイク屋さんの印鑑が無
いと駄目な所があるそうだが、うちの区役所はそれほど面倒じゃなかった。
これで30kmの呪縛からは逃れられる。

それではMBの点検作業開始。




準備。
ラスペネ、良い工具、コンプレッサー、シャシブラック、メッキ調スプレー、キャブクリーナー、エアガン、敷物、クレ錆落
し、シリコンスプレー、スチールパテ、アルミテープ、ペーパー、電動工具、メインジェット丸大#105、ガスホース、B8H
S、DOT4フルード、液ガスケット。
とりあえずこんなもんか。

開始。
洗車、主外装コンパウンド磨き、ギアオイル交換、プラグ交換。
とりあえず埃を洗い流し。
それほど汚れてもいないんだけど。
洗いながら目視点検ってのもあるしね。
外装は凹みなどは無いが、小傷があったりくすんでたりで元の色もよく判らんので、フェンダー、タン
ク、シートカウルなどをコンパウンド磨き。
小傷もとれて元の色艶も出て、綺麗になるとやる気も出るw。
後で少し色を塗ったりするかもしれないので、元色がよく判らんとな。

乾燥で少しエンジンもかけたので、序に先にギアオイルとプラグも交換。
プラグはB6HS付いてたんだけど真っ黒。
B8HSに交換。
そうそう、6Vのバッテリーを久しぶりに見たらえらく可愛いw。
暫くはこのまま乗るだろうからと新品中華バッテリーを買ってきた。
開放式の。
ファストン端子の秋月のシールドバッテリーなんてのもあるけど、ちとシールドだと怖そう。
しかしこの中華バッテリー、端子が両方♂。
ハーネス側の片側を♀端子に交換。




ばらし。
前輪、フロントフォーク、タンクシート、前後ブレーキ外し。
主要外装を取っ払い、外しながら点検したり中側を見てみたり。
特にタンクな。
古いバイクの初っ端なんで、ボルトにはなるべくダメージ与えない様にラスペネたっぷりと良い工具を
使う。

ボルトナットがグズグズなんて所は一切無かった。
通勤で雨晒しが多かったりとか海の近くだったりとかだと、酷いのがあるし。
この頃のパーツって錆びてもグズグズにはなり難いんですよね。
もっと後の時代に外国生産になった某社のスクーターの海近くで使われた物なんて、シリンダーフィンと
かフレームまでグズグズになってしまい、破壊工具使用じゃないとばらすこともできなかったりした。
タガネかましたりとかドリルでもんでとかサンダーで削ってとかやりたくないよ、もうw。




タンク…。
裏側を確認してみたら…。
エナメルかエポキシかレジンかな?。
タンク裏の左右、後ろ方面の広範囲に塗りたくってある。
こりゃ底に広く錆穴が開いて外側から補修した形か。
ガスコック脇はパテ盛りもされてる。
パテの逆の左横のペーパーウエスの屑が付いてる付近から少し滲んでて、溶剤を溶かしてフレームにも
滴って、フレームの塗装にも皺がよってる。
ここは先々きちんと補修しなきゃだな。
タンク底が錆で薄くなってなきゃいいんだが…。




足回りとブレーキ整備優先。
途中で作業を中断する時に本体を押して動かせないと不便だし。
前ブレーキをばらして清掃、点検磨き。
キャリパーをばらしてみるとパッドもまだ生きてる。
ピストン出ねぇー。
エア入れて少し出しては戻しでやっとポンと。
ピストンは錆が少し出てたけど磨いて使えば大丈夫そう。
ピストンを磨いてシリンダを少しホーニングしてグリスアップ、組み付け。




マスター側はシリンダのピストン部を押さえてるサークリップのところが錆錆。
前にサークリッププライヤの良いやつが壊れてしまい、手持ちのショートのベントタイプも先交換式のも入
らず、5寸釘を改造したピン押しで苦労して外す。
しかしサークリップが外れたけどピストン抜けないw。
ペンチでこじっても抜けず、しばらく粘るも外せず。
バンジョー側からエア掛けてみたけども駄目。

とりあえず動作をみてみるが、オリフィスにカス詰まってるなこれ。
ピストン押してもあまり圧がかからん。
ピストンがそもそも外れんし。
パーツクリーナーとエアと針金であれこれやり、やっとまともに動くようになってきた。
キャリパからブレーキフルードを入れエアを抜き、レバーを握って見るとキャリパ清掃をきちんとした所為か、
かなりマシなタッチになった。
マスターはマシそうな物を探して交換かな。
とりあえず手持ちにあったGアクシスの物でもいけそうなんだが、レバーのベースにミラー穴が無いんだ
よな。

次は前輪の点検。
タイヤはひび入ってます。
後輪もだけど。
タイヤ交換要だが、とりあえず動かしてみてからだな。
スポークを磨いてシリコン吹いて、ベアリング、スピードメーターギア、シャフトなどをグリスアップ。
あ、ブレーキレバー側忘れてたわ。
スプレーグリスをくれて動きを確認して終了。

フォーク補修。
さてと最初の面倒な所。
ただ前輪組まないと作業中断するにしても車体動かせないもんな。
本格的にやるにはまともなインナーチューブを入手しなきゃならんし、一時凌ぎにしましょう。
メイン?のインナーチューブ磨き。
もうあきらかに錆がメッキ層の下までいってるから磨いてどうなるもんじゃないんだが、
それでも擦動部は綺麗な方が良かろうし、上部の一面錆の部分も少しはなんとかしたいし。




もうサンダーにサイザル付けてザリザリ擦っちゃうw。
それでも綺麗にはならんわな。
メッキが剥げて錆びてる状態。
ここはもうパーツ入手か代替品しかないんだが、直ぐにはみつからんだろうし暫くはこれで凌ぐしか
ない。
擦動部はもう少しコンパウンドで磨いてやる。
続いてメッキ調スプレーを全体にスプレー。
これでサスのストローク部がどうこうなるわけじゃないが、酷すぎるみすぼらしい見栄えを少しマシにし
てやる。
多少はフォークの見栄えがマシになったかな。
アップはきついがw。




ホイールと組み付け車体に付け、フロントブレーキも付け直してブレーキエア抜き。
これでとりあえず押して動かせるようにはできた。

キャブ外装清掃、ばらし点検、内部清掃、MJ交換。
キャブが外し難いねぇ。
エアクリーナーの外し方なんてのも忘れてしまってるよ。
つかこのボックス、エンジン落とさないと抜けないのか?。
エアクリーナーそのままじゃキャブが外れなさそうだったので、クリーナーボックス外そうと試みる。
ボックスの蓋を開けてエレメントをはz…。
あ、エレメント逝ってた…。
グズグズに崩れてしまった。
手持ちのエアクリーナースポンジを切って作成。




肝心のキャブ。
外側はかなり汚れてて、下部のフロート部にも赤茶けた汚れ。
オーバフローとか滲みとかしてそう。
エアクリボックスのネジを緩めて後ろにずらし、やっとキャブが外せた。
外側をキャブクリーナーで清掃して、その後内部清掃。
あー、スロージェットが取り外しじゃ無いんだった。
スローがあまり通ってない感じ。
MJは新品に交換。
時間も無いのでこれでとりあえずまた組み付け。
あ、写真撮るの忘れた。
暗くなったので、以上でタイムアップ。




翌日7日は雨が振ってたり用事があったりで外装を戻した程度。
ウィンカー配線を間違えてた。
夕方になって雨があがり、周辺を軽く動かしてみた。
どうもリアの動きがおかしい。
チェーン引きが左右で半メモリ狂っていたので張りも調整し、ホイールを振ってみたらガタガタ。
あれ?、アクセル締め忘れた?。
いや締まってる。
確認してみたらスイングアームピポッド。
セルフナットなのに緩々。

ボルトナットに工具が掛かってる様子がなかったので、緩みっぱなしだったのかな?。
怖いのでその他あちこち、再度ガタ確認。
一通り見えてるネジに工具を掛けて増し締め。
他に異常はなかった。

そして翌々日の8日月曜日。
いよいよ試走。
そういえばミラーが無かったんだったw。
やっぱり格好良いな。
今となってはスポーツ車では当たり前になったバックボーンとエンジンを構造材にしたデザインだし。
派手なデザインにピーキーな2st、回すと煩い排気音と、まったくイタ車臭い。
登場当時、オートバイ誌の広告にブルタコストリーカーとかマランカの125なんてのが載ってたが、デザインじ
ゃ負けてねーなんて思ってたっけw。
アグスタの125には敵わないとかも思ってたがw。




ショートの手持ちのZ2ミラーを付けて走ってみる。
様子を見ながらエンジンに慣れながら。
んー、16,17才の頃に体に染み付いた物は忘れてないもんだw。
そうそうこの感じ。
低いハンドルで腰高でステップは前。
ボクサーのR100みたいなポジションとか言ってたっけw。
実際にはCRM80も20数年所有してるから、小排気量2stMTも久しぶりなわけでもない。
しかし回すとノーマルでもかなり煩いな。

1速と2速がかなり離れてるんだった。
坂によってはギアが合わない。
そういえばそうだったな。
登場した頃のモトライダー誌のインプレでもそんな記述があったっけ。
それと6000回転超で繋いで走るもんだったが、微妙に昔と繋げる回転が違う。
昔より10数キロ増しの重量の所為だよね…。
半クラも下手になってるわ。

ブレーキはほぼ完調。
効きは大丈夫そうなので、タイヤをはやくなんとかしないと。
サスは元々ボヨヨンだったと思うが、リアは完全に抜けてるな。
フロントはインナーチューブが駄目だし…。
エンジンはなかなか調子良い。
回れば。
伏せずにメーターで80km超の85kmは完調レベルだろう。
あ、クローズドの私道私設テストコースとかでw。

キャブがいかん。
停止する時に回転が3000rpm付近で引っかかって下がらない時があったり、アイドルからの開けで
回転が付いてこない事がある。
スローがやはり通ってない印象。
昔買った新車でも古くなってからはそんな印象だったが、もっとアイドルからアクセルの付きが良いの
が正常なはず。
また掃除してスローをちゃんと通そうか。
もしくはCRM80の予備キャブにでも交換しようか。
確か16パイでスロージェット付いてたよな。

とりあえずこんな感じで動かすところまではなんとかなりました。
今後はパーツを集めつつ、ボチボチと直していきましょう。