Translate

2012年10月28日日曜日

今週の整備

今週も雨の日曜に少しだけMB弄り。

ここ最近の試走で少し距離を走り、メッキ調スプレーも剥げてきた。
やはりフォークのインナーはなんとかしたいな。
しかしこれでもフォークオイルは漏れてこないんだが。
とりあえず中身も汚れてるだろうからと、フォークを外してオイル交換。
案の定どろどろ。
洗って手元にあったヤマハの#10を45ccほど入れた。
この頃のフォークオイルってATF指定だけど、ATFって#10じゃなく#7.5位だったっけ?。



次には予備部品。
安めの電装パーツがオクで入手できた。
ハーネスと電装パーツ。
CDIに整流子にコイルにレジスタ等。
一通り入れ替えたりテスター当てたりで動作を確認。
これだけ古いバイクになると、CDIやダイオードは予備があった方が安心だもんな。
どうもCDIは、まだ新品が比較的安く入手できそうみたいだが。
しかし案外、まだ出始め位のこの頃のCDIの方がパンクなどが少ないような印象。
ホンダのCDIのパンクも良く聞くが、もう少し後の車種の方が多い気がする。
とりあえずCDIとダイオードを予備で車載しておこう。



最後に先週おかしくなったメーター。
メーターを外してワイヤーを外してタイヤを外して、各々清掃したり給脂したり。
でも異常の雰囲気からすると、メーターのヘアスプリングへたりみたいな気がする。




組みあがったところで少し雨があがったので、また少し試走。
を?、スピードメーターは少しマシになったか?。
でも50km程度まではあってそうだったので、もう少しスピードを出さないと判らん。
やはり駄目で、直ってはいなかった。
まぁ掃除と脂位じゃな。

やはりスピード50km、タコ6000回転の5速での頂上の揃い位まではそこそこまともそう。
この感じだとスピードやタコのギア側では無さそうで、やはりスプリングとかか。
スマホのGPSで速度を確認しながら走ってみたが、50km位まではそこそこの精度みたい。
そこから上になると駄目駄目。
GPSで60km少しなのにメーターは軽く80kmを超えてしまう。
んー、新品メーターは入手できそうだけど海外通販だし、中古メーター買っても同じ様な経た
りかもしれないし。
他のメーターのユニット入れ替えで修理とかできるのかな?。
元のヘアスプリングを直すのなんてのは無理だろうが中身入れ替えならいけるかも。