MB弄りも一段落。
距離も少し走ってみて、概ね実用の問題もなし。
修理系ではタンクが残ってるが、とりあえずガス滲みは治まってるので先延ばし。
治まったといっても、涼しくなってタンクの内圧が上がらなくなり滲まなくなってるだけな気
がする。
また真夏になったらどうなるやら。
来年の夏までになんとかできればいいんだが。
下妻から戻ったら、ストップランプは大丈夫だがテールランプが切れていた。
いや、そういえば前から切れてた様な気もするw。
NAPSに買いに行ったが、6Vの17w/5.3wなんてありゃしない。
こんな時には近所の古くからやってるバイク屋さんへ。
案の定、奥の倉庫から出してきてくれた。
ありがたいねぇ、古い消耗品パーツも残しててくれるバイク屋さんは。
今後やれそうなネタを幾つか、忘れないように弄くり候補を備忘。
弄るのも古いバイクだから、ノーマル状態に戻せる範囲で大掛かりにならない範疇で少し弄
りたい。
素のスタイルも好きだし。
一つは当初の予定の純正フェアリング装着。
昔乗ってた初代のMBの壊れカウルを残してあって、これを実家の物置から持ち帰ってきて
ある。
当時母親が物干し竿を落とし、スクリーンを割られた。
さらに下地が出てる傷もある。
色は赤のカウル。
これを塗りなおして装着したい。
まぁ、傷補修して塗装してスクリーン作ってステーが無いので作ってなんで結構な手間だが。
手持ちのガラクタの他のカウルも合わせてみた。
NSR50のカウル。
こちらは完全にジャンクでスクリーンもカウル本体も派手に割れてて塗装もされてて、解体屋
で500円位で買ってきたもの。
フロントのみとサイドもつけたパターン。
あれ?、高いハンドル位置でも横からだとフロントだけなら案外バランス悪くないな。
サイドが付いたのも取り付け位置が低ければ意外と悪くないのかもしれない。
ただ取り付け位置を下げるとなればハンドルも低くセパハン化しなきゃならんだろうし、ステーも
作らなきゃいかん。
大きさは悪くない感じだけど。
フロントだけならフレームマウントじゃなくハンドルマウントでもいけるかも。
ただね、カウルのデザインがあまり合わない感じかも。
そもそも割れ傷補修してステー作って塗装してスクリーン作ってで、かなりの手間だし。
もう一つはバックステップ。
えーと、NSR50とかのノーマルステップだったっけ、これ?。
位置的にはエンジンマウントボルトで固定するアダプタを上手く作れれば装着できそうな雰囲気。
ただチェンジ側はそれっぽくできそうなんだが、ブレーキ側のパーツが無いw。
ステッププレートがなんとかなっても、ドラムブレーキのロッドとかペダルとの連動とか、ブレーキ側は
簡単にはいかんわな。
最後はリアキャリア。
予備で買っておいたV125用のリアキャリア。
シート後ろに置いてみたが、上手く加工できれば付きそうな雰囲気ではある。
そうはいっても、センターの固定部とウインカステーを上手く固定できるようなシートを跨ぐアームが
必要になりそう。
んー。
どれもそれなりに手間はかかりそうなんで、寒くなってからじゃやらんかもなw。
急ぐわけでもないから、気が向いたらボチボチとやりますか。
キャリアはできたら実用性有りそうなんで、これはやる価値ありそう。