Translate

2015年5月23日土曜日

第二回 南関東MBシリーズプチミーティング in Yokohama

無事終了しました。

直前でゴタゴタ、雨で順延になったりしましたが、当日はお天気にも恵まれ低い湿度で暑すぎも
せず、気持ちの良い土曜日でした。
そして第一回南関東江の島からそれほど時間は経っていないのに、マフラーが変わってたり色
が変わってたり、エアクリーナーが付いたり電圧が上がってたり、エンジンを入手してたり車両を
入手してたり、皆さん色々とやってるし。
そしてまだまだ熱い人はこれからだぜ!!w。
どこまでいきますかねぇ。
自分のMBは弄ってなかったり躾が悪かったりで、またもう少し弄ろうかって気になってきました。

少しねw。




 
幻のH100エンジン。



 
お持ち帰りの品で、シートとかフレームとかw。




 
仲良く三台。


 
そして毎回色々製作していただいてるオリジナルグッズ。
今回はMTカッティングシート。
良かった、抜き済みの黄色を譲っていただいといて。



 
今回人のMB等に色々乗せていただきました。

三台の感触がかなり良かった。
一台はTさんのMTモタード。
80エンジンで小径ホイール化されてフロントもやや前下がりになってなんだが、タイヤが今風なのも
あってか接地感が良かったりスポークホイールなのにフロントのしっかり感がある。
たぶん頑張るとノーマルフォークの柔さを感じたりするのかもしれないけど、普通に乗ってたら最
近のバイクみたいな印象かも。

そしてCさんとNさんのボアアップキットにノーマルマフラーの二台。
Airsalとマロの違いはあるけどうちのMBに近く、それにMBノーマルとラクーンのノーマルマフラーを
装着したもの。
これがトルクがあって中回転までの実用性が良くて乗り味がジェントル。
うちのMBが濃くてバリバリいっててチャンバーが喧しいのに比べ、ノーマルに近い状態でトルク
が増えてて気持ちいい。
おっさん仕様としてはこんな風な方向の方が良いかもなぁ。
うちも下妻へはノーマルマフラーの装着でもっと薄目に振ってツーリング仕様みたいにしようか
しら。
近所をたまに走る程度だと、チャンバーで年甲斐もなくパイーンといくのも悪くないんだけど。
それとうちのMBはサスがやはりいかんわ。
なんとかしたいもんだ。

他に今回はかなり前に買った安物ビデオで走行の動画も少し撮りました。
480pの30fpsとかなんでしょぼい画だけど。
上の方の道路上の後ろからの写真が動画のキャプチャ。
タンク横に磁石のマウントで固定したもんだから、ウインカーが映り込んでかなり邪魔くさかった。
よく考えて設置しなきゃ駄目だな。

そしてあまり考え無しにYTの限定公開で動画を上げてしまったりしたんだが、後になって駄目な
のに気が付いた。
URLを知らなきゃ検索にもかからず普通には見えないし、参加者用に判る様にそこまでの間にパ
スワード二つ掛けたりもしたんだけど、一旦知られたURLを誰かに教えられたりしたらいかんし。
そう、一番後方から写してたもんでナンバーが写ってたりするし、尚且つ台数がそこそこいたりも
するので、あまりタイミングのよろしくない状態も写ってしまってるのよ。
そんなもん限定とはいえ公開するのは迷惑がかかるかもしれないので消してしまいました。
やはり動画などはキャプって一枚画にするか、部分的にGIFにする位じゃないと駄目だな。