Translate

2015年9月11日金曜日

YB9SR 車検

買ってから最初のユーザー車検。



 
大雨で川の決壊も起きた台風の週。

車検の予約はしたものの雨が長引き、前日には北関東や東北では川の堤防決壊の大きな災害
が発生。
それでもうちの方は前日までで雨はあがり、予定通り車検に持ち込むことができた。
今週を過ぎてしまうと、平日に休みをとって自分でユーザー車検も難しくなりそうだったので助か
った。

配光が判らないので、事前にテスト屋さんで光軸も確認。
少しの調整だけで、特に光軸や光量の問題は無かった。
右側通行用レンズカットだと、軸調整だけじゃどうしても光軸が出なかったりするからな。
F650STも、余分な光が出る所をワックス塗って拭き取らずで調整して通した事があるし。

しかしYB9SR。
こいつもエンジン番号が見えない。
車体番号は見やすい所にあってエンジン番号もけして見難い場所ではないんだか、カウルがエ
ンジン番号部分に被さっててネジを外して開いてじゃないと全部は見えない。
なんとか隙間からでもライトを当ててで、後ろ2/3は見えるんだが。
F6もエンジン後部のマウント上で、リアアクスルとキャブの合間から少し見える所からライトでも
当てないと見るのが難しいのよね。
陸事もスコープカメラみたいな物を導入してくれんもんかな。

ユーザー車検は、あまり見かけない車種だと空いてる時には場合によっては検査官に食いつか
れる。
混んでれば機械的に流してくれたり、横の車のレーンにややこしそうなのが入ってるとそちらに
目がいってて流されやすいんだが。
F6もストラーダだと台数が特に少なかったりで、最初の車検の時には結構細かく見られた。
そこでエンジン番号確認がかなり手間だったんだが。
ディーラーに電話連絡して見方を聞いちゃったもんw。

YB9SRも一応Bimotaだし地味な部類だけど台数も少ないしで、やはり比較的細かく見られるかと
思ったが、前のバイクでラウンドの休憩時間になって暫し待ち。
休憩時間開け最初になったので、あまり細かいチェックもなく進んだ。
案の定エンジン番号確認はあったけど、カウルの隙間ですと言ったらさっとライトを当ててスルー。
その後レーンに入ってしまえば流れの機械検査だし、光軸も事前に調整してるので特に問題も
無し。
検査印を忘れない様にもらって書類を出して貰って車検完了。
この終わった開放感が良いわ。
でも検査表やら工具やら、荷物の持ち運びが不便だわ。



 
この後も手間がかからず消耗品交換位で無事二年間乗れると良いな。

へたり具合によってはチェーン、スプロケの交換と、走行距離によってはタイヤとブレーキパッド
の交換がありそうだけど、どれもあまり安くはないから。
チェーンの張りは弛みにかなりうるさいから、部分伸びが出たらチェーン、スプロケの一式交換に
なりそう。
あ、来年のF6の車検の時にはタイヤ交換も必要かな?。
山は兎も角、サイドが少しヒビが出てるし。

今回の車検場で見た面白い車。
308にコブラに、コブラの向こうにアストンかな?。
34GTRの結構弄ってそうなのも居た。